<ご案内>平成27年度 初等教育学科卒業研究発表会

3月3日(木)、平成27年度初等教育学科卒業研究発表会が開かれます。

80年館の5階7教室に分かれ、それぞれが仕上げた研究の結果を20分単位で発表いたします。

観覧・入退場は自由です。

在校生の皆さん是非ご出席ください。

発表会のプログラムは以下の通りです。

 

<グループA 5S04教室>

 

●午前の部 9:30~

・自己コントロールが難しい子どもの保育について

・障害のある子どもとおもちゃについて-おもちゃの図書館での保護者との関わりを通して

・自閉症スペクトラム児のコミュニケーション行動について

・重症心身障害児のコミュニケーション行動と効果的支援について

・幼保一元化に関する認定子ども園を利用する保護者の意識と保育者に求められる支援

・通級指導教室における指導と通常の学級担任の連携~言語障害児の指導と配慮~

・発達障害のある子どもへの支援について-PECSを用いた支援について-

・外国人の子どもの幼稚園生活への適応の過程

 

●午後の部 13:10~

・現代日本の保育所における家庭への食育に関する考察
-保育所児の保護者を対象とした食生活に関する聞き取り調査から-

・現代日本の子どもの間食に関する考察-子どもに望ましい間食の検討-

・現代日本の幼児の食育に関する考察
-神奈川県川崎市立保育園の保育者と保護者を対象とした意識調査による分析から-

・現代日本の幼児の食生活に関する考察-埼玉県私立保育園における食育の取り組みを通して-

・現代日本の遺伝子組換え作物に関する考察
-次代の教育者および保護者としての児童への食育の視点から-

・現代日本の幼児の偏食に関する考察-偏食を克服する調理法の実践と提案-

 

<グループB 5S03教室>

 

●午前の部 9:30~

・ICTを活用した効果的な算数科教育のあり方に関する研究

・算数教育における「社会で使える力」の指導に関する研究

・自尊感情及び自己肯定感に関する研究-算数の授業を通して-

・「割合」の効果的な指導に関する研究~基準量を求める問題を中心にして~

・幼児期の数・量・図形の発達を促す効果的な教材に関する研究

・実験・体験を取り入れた学習の効果に関する研究~算数の授業を通して~

・自己効力感を高めるための授業づくりに関する研究~算数の授業において~

 

●午後の部 13:10~

・「子供の自己肯定感と規範意識を高める効果的なほめ方」

・学級崩壊の立て直しにおける担任教師と子どもの人間関係のあり方

・不登校キャンプスタッフの学びと課題

・「黄金の3日間の教育的意義」~事務・ルール・リレーションの観点から~

・異年齢集団における集団宿泊的行事の教育的効果

・特別な支援を必要とする児童のいる通常学級における児童全体への適切な指導について
~学級雰囲気と、特別な支援を必要とする児童に対する学級の仲間たちの認知の関係から~

・崩壊学級を立て直した実践事例の研究

・中高一貫教育制度導入の目的と生徒の意識の実態

・特別支援を要する児童が在籍する通常学級における学級経営

 

<グループC 5S02教室>

 

●午前の部 9:30~

・親のストレスが子どもへの関わりに与える影響

・父親の役割~これから必要となる父親の姿~

・男性の育児参加の現状と今後の支援のあり方

・保育ママの未来を考える

・母子家庭の現状と課題~よりよい支援を模索して~

・子どもにとって楽しくわかりやすい歴史教材の研究

・社会科における体験的学習の在り方について-体験を学びに繋げるためには-

・生活科における「気付き」を生かした学習指導

 

●午後の部 13:10~

・我が国と郷土を愛する態度をはぐくむ社会科の在り方について
~小学校社会科における「愛国心」を考える~

・小学校社会科における社会参加を目指す地域学習の在り方について
-栃木県真岡市のまちづくりワークブック作成を手がかりとして-

・小学校「外国語活動」における異文化理解教育~『Hi,friends!2』の分析を通して~

・子ども向けテレビ番組の研究-≪ムジカ・ピッコソーノ≫を中心に考える-

・絵本のもつ音楽性とそれを生かす読み聞かせ

・音楽活動における幼児の創造性と保育者の援助

・幼児期における器楽活動について

 

<グループD 5S01教室>

 

●午前の部 9:30~

・基礎体力の向上につながる幼児期の運動遊びについて

・レッジョ・エミリアの幼児教育-人的環境と物的環境の重要性-

・なぜ童話は子どもを魅了するのか-<グリム童話>の成立と受容を中心に-

・わらべうたの研究-保育現場におけるわらべうたのあり方について考察-

・2歳児の音声表現について

・ルドルフ・シュタイナーが考える幼児教育についての考察

・ハンス・クリスチャン・アンデルセンについての研究-アンデルセンとその作品に見る多様な魅力-

・『ハイジ』の研究

 

●午後の部 13:10~

・ディズニープリンセス物語の研究

・ピーター・パンについての研究-ピーター・パンの魅力-

・『赤毛のアン』についての研究

・林明子の作品についての研究-林明子の魅力-

・個性を育てる教育に関する研究-小学校における特別の教科・道徳との関連を中心として-

・道徳の時間における対話の在り方

・子どもに寄り添う授業づくり-特別支援教育の観点から-

・いのちを輝かせる道徳教育-生と死の教育をふまえて-

 

<グループE 5S31教室>

 

●午前の部 9:30~

・子どもにとって適切な援助とは-子どもの自主性・自発性を伸ばすために-

・幼児期の好奇心の芽生えについて-環境の要因からの考察-

・絵本の「意義」「意味」についての考察~保育を通して絵本の必要性を考える~

・乳幼児期の早期教育に関する考察

・保育者の言葉と発達の関連-園生活において幼児の行動に及ぼす影響-

・幼児期における「スポーツ指導」の在り方の検討

・小学校教育の視点から“連携”の在り方を考える

・保育者の言葉の影響に関する研究-ポジティブな言葉を考える-

 

●午後の部 13:10~

・幼児の「ままごと遊びの実態」と発達の関連についての研究

・子どもの発達と環境の関係を遊びを通して考察する

・砂場遊びを通しての人間関係づくり

・乳幼児のごっこ遊びの意義と重要性についての考察

・伝承遊びの魅力をけん玉を通して考察する

・0歳児の発達の要因

・“気になる子ども”の実態と援助の方法について

 

<グループF 5S32教室>

 

●午前の部 9:30~

・子どもを伸ばす褒め方、叱り方-より良いしつけの方法を模索して-

・幼児期における自然体験が与える影響

・児童に対する応用行動分析的アプローチ-通常学級における支援についての実践的検討-

・幼児の言語発達について-母子の関わり方の観点から-

・食事場面における保育者の言葉掛けによる好き嫌いの改善

・行動的コーチングによる空手道の実践

・保育園での自由遊びにおける問題行動の減少について-応用行動分析を用いたABC分析より-

・幼児同士の人間関係をソーシャルスキルトレーニング(SST)を用いることによって育む試み

 

●午後の部 13:10~

・児童の学習意欲と苦手意識の関連性とその克服のための指導-跳び箱運動を通して-

・現代の子どもの習い事についての一考察~水泳指導について~

・児童が意欲的に取り組める体育実技の授業を展開するために~鉄棒運動を中心に~

・幼稚園における国際化・多文化教育について~保育者の在り方とは~

・「小学校体育中における事故と事故防止」の現状と問題点

・子どもの体力向上、運動機能の向上を促す体操について

・運動遊びにおける保育者の関わり方

 

<グループG 5S33教室>

 

●午前の部 9:30~

・トーベ・ヤンソンとムーミン~長い間愛される理由~

・コラージュ絵本と技法-レオ=レオニの作品を通して-

・<怖い絵本>について-子どもの絵本・大人の絵本-

・グリム童話とアンデルセン童話-子どもの成長における童話の役割-

・子どもに親しまれる物語-教訓とメディアを通して-

・絵本の魅力について~ミッフィーから見る絵本の魅力~

・韓国の子どもたちを取り巻く環境-日本のサブカルチャーの受容をめぐって-

 

●午後の部 13:10~

・「ラプンツェル」に関する研究-現代に通じる魅力-

・子どもたちに愛されるアンパンマンの魅力

・「ハリーポッター」作品の研究~学校物語から考える学校と子どもについて~

・『千と千尋の神隠し』の魅力-子どもの心をつかむ<不思議>-

・「クマのプーさん」が多くの人から愛される理由

・シンデレラの魅力について

・マザー・グース(谷川俊太郎訳)の魅力について以上

 

以上