2025年8月4日総長ブログ

7月後半は交詢社、日本記者クラブ、ハルメクなどの講演が多く、この暑さの中わざわざきてくださった方とリアルにお話しできてうれしかった。暑い夏は故郷、戦争や亡き人を思うことの多い季節である。8月2日の夕方は神通会の総会・懇談会で富山に行き、3日午後は雄山中学の同期会。私も18歳の大学進学時から故郷を離れた流出地方女子の一人なのだが、緩やかな心のきずなは続いている。

7月14日(月)終日、東京都教育支援機構(TEPRO)で執務。

7月15日(火)9時40分ボストンのスタッフと打ち合わせ、11時来客。13時30分から共生会SHOWAの施設長会議で講話後、施設の実情を聞く。昭和ナースリーからスタートしたので子育てステーションが中心だがこれから少子化の中で状況は変化してくるだろう。15時読売新聞の記者が大阪から取材に。武庫川女子大学の共学化のインパクトは大きく、コメントを求められる。

7月16日(水)は9時から大学将来構想委員会。かなり良い形になってきたが、新しい学科が受験生を引き付ける魅力をどれだけアピールできるか。武庫川女子大学も新学部が受験生をひきつけられなかったことが共学化のきっかけになったのだろうか。10時、10時30分と学内の打合せ、11時TEPROとのWEBミーティグ。12時20分現代ビジネス研究所運営委員会。15時30分教育会議。女子大問題を他人事でなく、我がこととして考えてくださるようお願い。19時南青山のレストランで会食。

7月17日(木)9時、前期最後の大学部局長会。午後は学内会議2件。18時30分古田前岐阜知事と会食。改めて蒲島さんとは別のスタイルの名知事だったのだと感銘を受ける。

7月18日(金)12時、銀座の交詢社の午餐会でスピーチ。安西理事長がとても暖かい紹介とまとめをしてくださって面目を施す。私も講演に来ていただいた人にはこうであらねばと学ぶ。慶應義塾大学卒業者だけでない知人たちが何人も聞きに来てくださった。15時過ぎに大学に戻り、15時30分内閣府の原さん退官挨拶に。

7月20日(日)、21日(月)香久美、若奈、いろはの4人で蓼科へ。緑がいっぱいで少し涼しく良い時間が過ごせた。帰りは渋滞で4時間近くかかるが香久美は運転がうまい。

7月22日(火)10時キャリアデザイン入門の収録。1年生必修の科目だが本当は就活を始める3年生に聞かせたい。11時20分TEPROとのWEBミーティング。13時30分イトーキ取締役会。18時赤坂でMS&ADの取締役会の昔のメンバーと久しぶりで会食。8年前は全く様子がわからなかったが、一応このポストで自分としてできる最大限の貢献をしたと思えて退任できるのは幸せ。

7月23日(水)午前中学内の打ち合わせ。13時30分日本記者クラブで戦後80年シリーズの一環として女性政策、女性の役割の変化について話す。自分にとってもよい振り返りとまとめになった。暑い中旧知の記者の方が何人も聞きに来ていただき、良い質問をたくさんしていただいた。オンラインで聞いたと後でほめてくださる方もいた。

7月24日(木)は15時までTEPRO 、16時頃大学に戻って16時30分WEBの取材。18時30分三軒茶屋1丁目食堂で会食。

7月25日(金)9時40分、11時、13時学内の打ち合わせ3件。15時から帝国ホテルでヘルシー・ソサエティ審査会。17時30分ホテル内で会食だがその前に青いドレスを衝動買い。

7月26日(土)11時キャリアカレッジの新コースで「集合知」について話していただく増田尚子先生、熊平学院長とお昼を食べながらおしゃべり。13時オーロラホールで講演の事前打ち合わせ、14時からハルメクの講演会。昨日買った青いドレスで。この暑いのに全国から聞きにきて下さる方に感謝。

7月28日(月)10時三菱総研の事前説明をWEBで。11時、13時学内打合せ、14時15分来客。15時からオンラインで30%Clubのトップミーテング。藤井東大総長は本当によく活動してださった。日本の大学の問題点を的確に把握してくださっている。

7月29日(火)10時40分総長ミーティグ。13時、14時学内打合せ、15時TEPROとのWEBミーティグ。18時デンマークのオーフスビジネスアカデミーとのジョイントプログラムのオープニングのあいさつ。こうした労多きプログラムは学生に良い経験をと願う教員の協力があって始めて実現する。

7月30日(水)9時40分建築事務所から設計提案をきく。10時40分雑誌のインタビュー。12時加納克利先生が消費者庁へ帰任のあいさつ。13時30分三菱総研の取締役会。会議が伸びて、16時30分からの学内の説明には間に合わず。18時表参道で会食。

7月31日(木)朝から麻布台ヒルズで慶應義塾大学医学部の人間ドック。至れり尽くせりの対応。16時過ぎ大学に戻って18時15分外国人留学生プログラム修了式。日本語でごあいさつ。

8月1日(金)終日、TEPROで執務。10時、8月22日のTICAD9の打ち合わせをオンラインで。18時愛宕グリーンヒルで会食。

8月2日(土)13時吉住会の方々が歴史文化学科の学生とテンプル大学ジャパン(TUJ)の学生に三味線ワークショップをしてくださるのにご挨拶をしてから富山へ。神通会総会・懇談会に出席。神通会(富山県立中部高校同窓会)は毎年50歳になった学年が当番幹事で、各分野で富山の社会を支えている人が多い。たくさんの後輩たちから声をかけてもらう。21時頃晶子姉の家に。

8月3日(日)午前中墓参り、由里ちゃんと晶子姉と昼食。14時から雄山中学の同期会。約50人元気な人が出席。55町歩営農しているという人もいれば、農地を手放したという人もいる。

外国人留学生プログラム修了式

==================================
■「MARIKO ON MEDIA」■
(大学ウェブサイト「Hot News」メディア掲載情報より)
==================================

2025 年7月 19 日
坂東眞理子 総長
web 文藝春秋PLUS
連載〈 達人の虎の巻 ~人生を変えた「座右の書」~ 〉にインタビューが掲載されました。

2025 年7月 29 日
坂東眞理子 総長
web 弁護士ドットコムニュース
女子大が必要とされる理由についてコメントが掲載されました。
共学化、統合、募集停止…「女子大」はもういらない? 坂東眞理子さんが語る「男女が完全に平等になればなくなっていい」理由(※外部リンク)

2025 年8月1日
坂東眞理子 総長
読売新聞朝刊 11面 および読売新聞オンライン
武庫川女子大の共学化に関する記事中でコメントが掲載されました。

坂東眞理子 総長
『ヴァーナリスタ』vol.83 8-9月 夏号
p 48-49(2頁)
連載「坂東眞理子の大人の学校」第22回 に、情報のたこつぼ現象についてインタビューが掲載されました。