- 2023年3月22日
大学(高等)教育とAI/ChatGPTとの関係についての教員の個人的つぶやき
こんにちは!現代教養学科でソーシャルメディアや新しいメディアのあり方について研究している天笠です。 Chat-GPTでAIがついに普及期に入った印象ですが、大学教育とAIとの関係が問題になっています。ということで、学科内で担当している教務担当の会議で […]
こんにちは!現代教養学科でソーシャルメディアや新しいメディアのあり方について研究している天笠です。 Chat-GPTでAIがついに普及期に入った印象ですが、大学教育とAIとの関係が問題になっています。ということで、学科内で担当している教務担当の会議で […]
こんにちは。現代教養学科でソーシャルメディアを教えている「おじさん」こと、天笠です。 おじさん構文が話題に! 今メディアで「おじさん構文」が話題になっています。なんでも、shimeji(=バイドゥ)が行った調査によると、Z世代が気になるおじさん構文の […]
現代教養学科の田中です。今回は日本のインターネット黎明期をえがいた本を2冊紹介します。 「日本インターネット書紀-この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった-」鈴木 幸一 (著) 講談社 (2015/3/13) &n […]
「世界の不思議な図書館」アレックス・ジョンソン (著), 北川 玲 (翻訳) 創元社 (2016/4/13) 本書は、全ページカラー 縦横19㎝の正方形、総ページ数240p、厚さ2.5㎝、3250円もする本です。もう少し安くして欲しいけど、フルカラ […]
受験生の皆さん、こんにちは! 現代教養学科の瀬沼です。 連日猛暑続きでしたが東京は台風の影響で、今日は気温が下がり一息ついたというところです。 皆さんは充実した夏休みをお過ごしでしょうか? さて、8月のオープンキャンパスは18日(土)19日(日)の2 […]
秋桜祭初日(11月12日)に行われた「第20回人見杯英語スピーチコンテストに、ボストン留学が必須な英語コミュニケーション学科やビジネスデザイン学科から、さらに他の強豪大学からも多くの参加者が集まった中、現代教養学科1年生の鈴木歩弥さんがたくさんの努力 […]
こんにちは、現代教養学科の天笠です。先日の私のゼミで行っている共同研究の報告会に関する投稿は、少々硬くなってしまったので(笑)こちらは肩の力を抜いて、行きたいと思います! 共同研究のフィールドワーク先として、ゼミのメンバーとともに、少々前(7月)の話 […]
今回、現代教養学科の有志でトラッキングデータコンテストの優秀賞を頂いたわけですが、実は、教員としては、ただ単にJリーグが好きだからという理由でコンテストに応募したわけではありません。(もちろん、大好きなのですが…笑) 「オープンデータ」という言葉を、 […]