- 2021年7月6日
必修科目【社会をみる目】で「私」を見つめ直しました。
現代教養学科では、1年生全員が履修する「社会をみる目」という必修科目があります。講義では、今まで学校やそれぞれの生活環境のなかで形成され無意識に作り上げられたあらゆる「固定概念」や「常識」について、日本と世界の違いや男女の比較を中心に多角的に社会学と […]
現代教養学科では、1年生全員が履修する「社会をみる目」という必修科目があります。講義では、今まで学校やそれぞれの生活環境のなかで形成され無意識に作り上げられたあらゆる「固定概念」や「常識」について、日本と世界の違いや男女の比較を中心に多角的に社会学と […]
「SDGsつくる責任つかう責任」 現代教養学科の科目「消費と環境」でグループ研究発表を行いました。私たちが調べて発表した内容を紹介します。 最近ではTBSでSDGsウィークとして、番組の中でSDGsについての話題が取り上げられるなど、SDGsに対して […]
皆さんは”Society 5.0”をご存じですか?ソサエティ5.0は今年度が完成年度になる「第5期科学技術基本計画」のキャッチコピーです。狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報 […]
こんにちは!シムゼミ4年の下山です。今回のブログは、今年入学したばかりの1年生や、本学に興味をもっている高校生に向けて、気になっているのであろう女子大生の実態と生態について、シムゼミ4年生がインタビュー形式でお答えしていきます! &nb […]
現代教養学科の田中です。今回は日本のインターネット黎明期をえがいた本を2冊紹介します。 「日本インターネット書紀-この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった-」鈴木 幸一 (著) 講談社 (2015/3/13) &n […]
みなさんこんにちは。現代教養学科2年の伏見です。夏になり、クーラーや扇風機が出番の時期になりました。コロナウイルスにも勝てるように体調管理に気を付けてお過ごしください。 今日は、私が大学生になって、どんなことを意識しているのかを書かせていただきます。 […]
こんにちは。現代教養学科の卒業生・日立ハイテクソリューションズのK.Y.とM.O.です。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 周りの方々と会えない日々が続き、少し寂しいですよね。 弊社では3月末から在宅勤務となっています。 そうした中で、Micros […]
こんにちは!2年の小林です! オンライン授業が始まってもう1ヶ月が経ちました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私はたくさん寝ているので毎日元気です! 最初は慣れなかったオンライン授業でしたが、1ヶ月も経つとチャット機能を使用しての質問など、工夫をし […]
現代教養学科には「エスニシティ論」という難しいイメージの科目があります。 「国家」「民族」「エスニシティ」ということばはこれまでも何気なく使っていましたが、正直その意味や本質が分かっていませんでした。この授業では、塩川伸明『民族とネイションーーナショ […]
今は思索を巡らす時間(とき)…忙中閑あり!? 5月11日は各地で30度を超える暑さになりました。 一気に夏到来ですね。 1回目のブログで紹介した大学1号館前の薔薇は、今は大輪を咲かせています。 真っ赤な薔薇です。 学科教員ブ […]