- 2022年5月23日
【東京研修R02】社会調査研修2022 まちあるき初回!~巣鴨・滝野川エリア~
こんにちは。現代教養学科3年の成田です。 ゴールデンウィークも終わり、だんだんと雨の日が増えてきました。社会調査研修では、第1回のまちあるきが行われました。 前日の雨の影響もあり天候が心配でしたが、無事雨に当たらず、むしろ暑すぎるくらいのお天気となり […]
こんにちは。現代教養学科3年の成田です。 ゴールデンウィークも終わり、だんだんと雨の日が増えてきました。社会調査研修では、第1回のまちあるきが行われました。 前日の雨の影響もあり天候が心配でしたが、無事雨に当たらず、むしろ暑すぎるくらいのお天気となり […]
こんにちは。現代教養学科3年の佐藤です。 学内の藤の花が見ごろを迎え、4月とは思えない暑さの中、2022年度「社会調査研修B」の授業がスタートしました。 今年度の東京社会調査研修では、「まちのアイデンティティの源流を辿る~江戸から東京へ受け継がれきた […]
こんにちは! 東京社会調査研修広報担当の久村です。 ついに11月2日のパネル展示・報告会まで残すところ一週間となりました。 今回展示させて頂くパネルのほとんどは、私たち学生がゼロの状態から作成しています。 どうすれば見に来 […]
後期の授業の開始や、学寮・AO入試・オープンキャンパスなどのイベントで、あっという間にもう1か月半以上も前のこととなってしまいましたが、現代教養学科では、9月12日(火)~9月15日(金)の3泊4日で、新潟県魚沼市にて、国内社会調査研修を行いました。 […]
少々遅くなってしまいましたが、現代教養学科の授業の一環として先日(9月12日~15日)にかけて、新潟県魚沼市にて、3泊4日で現地研修を実施した、「国内社会調査研修」に参加した学生の振り返りをご紹介させていただきます!
現代教養学科では、隔年で「国内社会社会調査研修」を開講しています。 東京社会調査研修と同時開講の今年のテーマは「地方の魅力を発見・発信する」。9月12日(火)から3泊4日で、新潟の魚沼市にお邪魔して、カメラを片手に、東京とは異なる地方の魅力を、自分た […]
国内社会調査研修(「4年半後の東日本大震災被災地を訪れる」)の8月3日は、東京新聞の久野千恵子さんをお招きして、一眼レフを使った写真講座を行いました。 初めて一眼レフを持った学生もいて、最初は各々戸惑っていましたが、久野さんのご指導のもと、教室を出て […]