- 2019年4月18日
第5期生・スペイン留学便り ~アルカラ大学アルカリングア 1月編・その1~
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> 今年に入りクラスのレベルが上がったため、日本のキャンパスで学習したこと以外に新しく学ぶ文法事項などが増えてきました。授業の時間内だけでは理解を深めることができない事も多いので、自宅での学習時間をしっかりと […]
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> 今年に入りクラスのレベルが上がったため、日本のキャンパスで学習したこと以外に新しく学ぶ文法事項などが増えてきました。授業の時間内だけでは理解を深めることができない事も多いので、自宅での学習時間をしっかりと […]
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 今回の期末テストは授業時間も長く内容も複雑であったため、前回よりも力を入れて勉強した。対策は授業で習った内容の復習を行い、理解できなかった部分は先生や友達に質問し理解するようにした。また、スペイン語だけでは […]
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 今までやってきたことを初めから復習した。主に中間テスト以降の内容を復習したが、前のところで自分に定着していない分野は、より丁寧に勉強した。今回のテストはセミナー終わりのテストだったため早いうちからテスト対策 […]
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 基本的に、授業でやったことを復習しました。中間テストができなかったのでその時の反省を生かして、勉強方法を変えてみました。具体的には、授業で習った文法を日本語にして理解を深めそれでもわからないことは、ママに聞 […]
<授業の予習・復習、自習は何をしていますか> 授業の予習はあまりしていません。基本的に日本で学んだことをさらに詳しくもう一回やっていることが多いので今は日本で一度習ったことを忘れていないか授業に前日に確認をしているくらいです。その代わりに授業に後の復 […]
<授業の予習・復習、自習は何をしていますか> 授業の予習は、授業でやっている内容の文法を日本で使っていた教科書を使って前もって頭に入れて置き、授業内で理解しやすい体制を作っておく。復習は、毎授業で出た宿題をしっかりとこなし、宿題の部分でどこが分かって […]
<授業の予習・復習、自習は何をしていますか> 基本教科書やテキストに基づいて授業が行われる為、帰宅後に授業で行ったページをその日のうちに読み返し、忘れないようにしています。また、その中でも特に授業で理解の深まらなかった点は、日本から持ってきた参考書や […]
<日本の授業との違いはありますか> 机がコの字型になっているので先生の声が聞き取りやすく、発言や質問もしやすいです。先生が一人で話しているのではなく、問題を解く度に生徒に答えさせたり、文章を読ませたりするので積極的に授業に参加でき、わからないことはす […]
<日本の授業との違いはありますか> 日本での授業は主に座学が中心でアクティブな授業ではないが、スペインの授業では座学よりも実際に自分たちが感じたり体験していくことを大事に学びを深めていっているように感じる。他国の学生の授業に対する取り組み方や授業の受 […]
<日本の授業との違いはありますか> スペインでは、先生が生徒を指名するのではなく、生徒自ら発言するのを待っています。そのため、授業に積極的に参加しなければならない雰囲気が作られています。日本では、90分間座って指名されたときだけ発言していればよかった […]