<日文便り>
本学教授・烏谷知子先生が著書『上代文学の伝承と表現」で、
「第三十四回日本歌謡学会志田延義賞」を受賞しました。
日本歌謡学会は、日本の歌謡の研究者の学会です。
烏谷先生に受賞のコメントを頂きましたので、ご紹介致します。
*受賞コメント
この度、思いもかけぬ賞を賜わり、関係の先生方やこれまで支えてくださった先生方に、感謝と御礼を申し上げます。志田延義先生のお名前が冠されたこの賞をいただいたことは、富山県出身の私にとって二重の喜びです。私に日本歌謡学会に入会するように勧めてくださったのは、故臼田甚五郎先生でした。倭建命の「大御葬歌」の論文を読んでくださり、研究を続けるように励ましてくださいました。この事が歌謡研究の出発点になりました。その時に先生から与えられた課題は、まだ解決を見ていないものも多いのですが、今後も古事記歌謡の文学性の問題について考察して行きたいと思います。ありがとうございました。
今回、烏谷先生が受賞した著書をご紹介致します。
★『上代文学の伝承と表現』(平成二十八年六月十五日・おうふう)
第1部 古事記神話・説話の表現
第1章 葬送儀礼と神話
第2章 天照大御神と須佐之男命
第3章 古事記上巻から中巻へ―神話と人の世をつなぐ表現―
第4章 崇神記と垂仁記の祭政伝承
第5章 倭建命伝承
第6章 仲哀記と応神記の伝承
第7章 仁徳記の伝承
第8章 允恭記と雄略記の歌謡と伝承第2部 説話と歌謡
第1章 神婚説話の変容
第2章 歌謡と抒情の表出第3部 天武・持統朝の思想と表現
第1章 万葉集に表れる信仰
第2章 宮ぼめの表現初出一覧
あとがき
歌謡・和歌索引