日本芸能史担当の大谷津です。
今年も相模人形芝居下中座の皆さんに来ていただいて日本の伝統芸能の一つ、人形浄瑠璃の体験授業を行いました。
林副座長他、座員の方が4人も来てくださいました。
こんな近くで実際の人形操作が見られたり、また実際のかしらを持たせてもらったり、それはそれは贅沢な授業でした。かしらや衣装はたいへん高価なものですから、すごいことですよ、これは。下中座さん、ありがとうございます。
こういう体験をしておくと、舞台の見方が変わりますよね。
下中座さんは国指定重要無形民俗文化財、神奈川県小田原市を拠点に活動しています。是非見に行ってください。
公演情報(6~7月)
6月5日(土)13:30~15:00 川崎市民ミュージアム 3Fミニホール
下中座の相模人形芝居DVD上映と人形遣いの実演・解説
7月25日(日)13:00~、15:00~ 小田原ラスカ6F U-meテラス
伽羅先代萩 政岡忠義の段
文化は実は身近なところにあるので、目を向けてみてくださいね。