歴史文化学科に大黒様と恵比寿様が揃って来てくれました!
「こいつぁ、春から縁起がいいやぁ~」と叫びたくなります(^▽^)
実はこれ、歴史文化学科開設の「伝統文化の現場」の一幕です。
この授業では毎回、美術・服飾・芸能・民俗・仏教文化の分野で現在活躍中の方々をお招きして、実演をまじえてそれぞれの専門について具体的にお話していただいています。
2014年12月25日の記事では、重田先生のお正月飾りを紹介しました。
今回は相模流里神楽の木下先生にお越しいただき、昨年末の1回目の授業では実際にお囃子の太鼓や獅子舞の獅子頭をあつかい、2回目の今日は神楽の演目から、大黒様と恵比須様の衣装を学生が実際に着用しました。

大黒様が袋に向かって小槌を振ると中から小判が。
撒かれた小判に学生が飛びついていました。小判は持って帰って1年のお守りにします(*^^*)

新しい年の始まりにぴったりな授業となりました♪♪♪