曽我の傘祭りに行ってきました!②そして・・・

続いて青木です。
前回は曽我兄弟の話をしていたら長くなりました。

今回はいよいよレポートに移っていきますよ!

傘焼きまつりは2日間に渡って行われます。
今年は21、22日でした。

1日目には浮世絵の展示や曽我兄弟の舞踊や芝居、
2日目には曽我兄弟らの団体行列や子供相撲、傘焼き神事などが行われます。
団体行列には歌舞伎俳優の方も参加され、華やかな様子になるとのこと。

いち

・・・まつり2日目の朝9時前に会場に着いた青木と、同じく院生の三野さん。
まつりの式典は10時からなので大分早いです。

さてどうしよう・・・

に

あ、あれ?三野さん何してるの・・・!?
お、おや、青木も・・・

さん

何故か衣装が変わったぞ・・・!笑

同じく参加してくれた学部生の3人も、揃いのハッピに身を包んでます。

そうなんです!

今回ありがたいことにお声掛けをいただき団体行列に参加することになった院生2人は、
それぞれ兄十郎の恋人、虎御前(とらごぜん)、
弟五郎の恋人、化粧坂の少将(けわいざかのしょうしょう)になったのでした。

ちなみに学部の3人が着ているハッピは主催の曽我兄弟遺跡保存会の方々が着られているもので、
背中に十郎の千鳥、五郎の蝶と、兄弟を表す図柄が入っています。

よんご

とてもかっこいいです!歌舞伎ファンとしてはこっちも着たかった…!

ろく

こちらが今年の曽我兄弟役のお二人。今年で2年目だそうです。
千鳥と蝶で、どちらがどちらかわかりますか?

そんなこんなで会場には行列に参加するため時代がかった衣装を着た方が入り乱れ、
町の中にも幟や提灯の代わりに傘が吊るされとても賑やかです。

なな

駅の近くの梅の里センターで式典がはじまると、
小田原市の市長、議員、名士の方々など、そうそうたる方々の挨拶が続きます。
このまつりの歴史と、果たしてきた地域で人々を結びつける役割に大きさを感じます。
最近では文化庁が推進する「日本遺産(Japan Heritage)」として、観光との連携も見込まれているとか。

さて、青木と三野さんは華やかさ担当(笑)なので、舞台の後ろに座って背景のようになってました。
すごい方々の背中しか見えない・・・。
でも、安心してください!後輩ちゃんが正面の写真を取ってくれましたよ!

はち

歌舞伎俳優の片岡孝太郎さんです!
どうして歌舞伎俳優さんが?!・・・と思われる人もいるかもしれません。
①でもお話したように、曽我兄弟のお話は能や歌舞伎ととても縁が深いのです。
そのため、毎年歌舞伎俳優の方がまつりに参加されているとのこと。

昨年は中村雀右衛門(前:芝雀)さんが見えたそうです。

今回、孝太郎さんは挨拶に加えて、歌舞伎作品「寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)」の一場面、
十郎と五郎が仇である工藤祐経と対峙し再開の約束をするところを朗読してくださいました。
ひとりで何役も演じながら、それぞれの人物の輪郭、性格がはっきりと浮かび、
思わず聞きほれてしまいました。
孝太郎さんは女形の俳優さんですから、立役(男役のことです)を演じられているのも珍しく、貴重な体験でした。

他にも、相模人形芝居の下中座の林先生と座員のみなさん、地元旭丘高校の相撲部の方などがいらしていました。

きゅう

相撲部、迫力満点です。

その後、写真撮影を挟んで、いよいよ武者行列です!

じゅう

地元小学校のマーチングバンドの演奏に合わせて進みます。
隣の人たちが道の端々で見物されていて、小さな子は手を振ってくれました。
地方局のテレビカメラもちらほら。

駅まで着くと、写真撮影大会を挟んで撒き銭、撒き餅です。
曽我兄弟らに扮した私達、来賓、相撲部の方、孝太郎さんでお金やお餅(に見立てたお菓子)を撒きます。

じゅういち

それがこちら。

縁起物なので、ビニール袋などを持った人たちがひとつでも取ろうと待ち構えてます。
心なしか、相撲部、孝太郎さんの人が多いような・・・
そうですよね、わかります。縁起を担ぎたいですものね。

じゅうに

準備は万端、さあ投げますよ!
着物だということも淑やかな女性役であることも半分忘れて、肩の限りに投げました。
割と後ろの方まで投げられたかも・・・。

撒き銭、撒き餅が終わり、午後になると、傘焼き神事が行われます。

じゅうさんじゅうよん

神主さんが参加者を修祓(お祓い)し、浄めてから、
様々な願いが祈願された傘を読み上げ、それらが神に聞き届けられるようにお祈りします。
そして、まとめられた傘に火がつけられ、燃やされるのです。
地域の安全や熊本地震の応援、家内安全や芝居の成就など、
人々の願いを天に届けるかのように、勢いよく傘が燃えていました。

傘が燃え尽き、神事は終了。
このあとの居合道の抜刀隊の演武、子供相撲、2度目の撒き銭、撒き餅が行なわれまつりは終了。

私達は時間の都合で最後まで参加はできませんでしたが、初めての経験ばかりで感動し、帰りの電車を待つ間、おまつりについてずっと話していました。

今回参加した学生から感想を聞きました。
(名前は伏せてます)

「貴重な体験をさせていただきありがとうございました
今回初めて参加する側でお祭りに参上したのでとても新鮮でした
県内でもこのようなお祭りがあることを初めて知ることができ、地元の方ともお話をして色々なことを教えていただきました
また機会があれば参加したいです・・・!」

「武者行列に参加できたことがとても嬉しかったです!
衣装も間近で見れたし、生の歌舞伎俳優さんともお話することができて本当に貴重な経験となりました。
いつもは遊ぶだけのお祭に学ぶ姿勢でいったので、楽しく地域のひとと交流しながら知識を得ることができました。ありがとうございました!」

「すごい楽しかったです!
いろんな方とお話できて、いい経験になりました
あと、先輩方が美人でした!」

「住民の方々が地域の歴史に興味を持っており、まつりに参加することで地域を盛り上げようとしていることが伝わってきました。
傘焼きの神事はもちろん、行列の衣装や撒き銭、撒き餅の行事など、伝統をしっかりと守り続けている祭事だと感じ、今後も世代を越えて受け継いでいってほしいと思いました」

学生の中には、小田原に住んでいる人もいたので、地元にこんなお祭りがあることを知って新鮮さを覚えたようです。
私自身、このような伝統のある祭事、しかもお盆やお正月といった全国的なものではなく、地域独自のいわれがあるものに対して、
観る側ではなく、主催する側により近い立場で参加することができ、とても勉強になりました。
特に、こうした文化を継承する、観光資源にするといった「守りつつ、発展させる」といった問題について、考える機会を得たことはとても貴重だと感じます。
そして、その場で初対面だったにも関わらず、武者行列に加えてくださり優しい言葉をかけていただけて、はじめは緊張していましたが、いつの間にか誰よりもまつりを楽しんでいました。