TAG

吉成薫

  • 2017年1月24日

吉成薫先生 最終授業

今年度をもってご退職される吉成薫先生の最終講義を以下の日程で公開いたします。 日時:2月2日(木)2講時(10:40~12:10) 授業名:『古代エジプト史』 教室:研究館6階6S02 卒業生の皆様、ぜひ吉成先生の最終講義にお越しください。

  • 2016年10月20日

卒業論文(卒論)について

エジプト学を専攻している吉成です。 今月は卒論の中間発表会が行われます。4年生が一人ずつ、自分の卒論のテーマと進捗(しんちょく)状況を発表する会で、これをきっかけに、来年1月の提出を目ざして卒論執筆活動が本格化します。 卒論は論文です。論文なんか自分 […]

  • 2016年4月25日

すべりどめ

エジプト学を専門にしている吉成です。 以前、オープンキャンパスで手伝いの学生さん達と話した時に「すべりどめ」という言葉の使い方が違うことに気がつきました。われわれが受験生の時代には、「受験の際、目的の学校を失敗した時の用意に、別の学校を受験しておくこ […]

  • 2016年4月7日

新入生を歓迎する夕食会を開催いたしました!

こんにちは!松田忍(日本近現代史)です。 4月7日で新入生のガイダンス行事が終わりました。今年歴史文化学科に入学したのは90名であり、全員が欠席することなく、学びへの準備を進めました。 その様子を振り返ってみたいと思います。 ・ まずは4月4日には歴 […]

  • 2015年11月30日

文化史学会第32回大会のご案内

12月5日(土)に文化史学会第32回大会が開催されます。 どなたでも参加自由ですので、ふるってご参加ください。 〈日時〉平成27年12月5日(土)13:30~17:00 〈会場〉昭和女子大学 研究館6階 6S03教室 〈参加費〉無料(申込不要) ☆★ […]

  • 2015年10月22日

古代史の勉強の仕方

古代エジプト史を専攻している吉成です。 最近読んだ本を紹介したいと思います。笹山晴生『古代をあゆむ』吉川弘文館2500-です。筆者は日本古代史を専門とする東京大学の名誉教授で、今まで文章や講演のかたちで発表してきたものの中から選んだ9篇をまとめた本だ […]

  • 2015年4月27日

同音異義語

エジプト学を専攻している吉成です。唐突ですが、時代劇などで肺結核のことを「労咳ろうがい」と呼ぶのを聞いたことがあると思います。 もう10年以上も前になりますが、盛んに咳をなさっていた年配の女の先生にふざけて「労咳ですか?」と言ったことがありました。す […]

  • 2014年10月23日

エジプト学の研究対象

古代エジプトを勉強している吉成です。今回はいつもとはちがう話題を取り上げましょう。  猫です。  古代エジプトの美術作品には猫が表現されていることがあります。末期王朝時代のブロンズ像、新王国時代の墓の壁画のモチーフなどがその代表でしょう。古代エジプト […]

  • 2014年7月23日

男の子の名前

古代エジプトを軸に、古代オリエント地域の歴史・文化を勉強している吉成です。  ワールドカップ・ブラジル大会FIFA2014Brasilは閉会しましたが、ここで問題です。ブラジルのセンターバックの1人ルイス、スペインのフォワード ビジヤ、ミッドフィール […]

  • 2014年4月28日

気になっていること

古代エジプトを専門にしている吉成です。 去年も同じ様なことを書きましたが、語学について気になっていることを書きます。 4月から始まったラジオのフランス語入門講座を聞いていて、簡単な会話で「どちらにお住いですか」という言いまわしがVous habite […]