☆遠足の練習もしています☆―特別活動の指導法―

児童教育コースの必修科目である「特別活動の指導法」では、例年、模擬授業として遠足の練習「模擬遠足」を実施しています!

「模擬遠足」は、『特別活動の理論と実践~生活指導の機能を生かす~』(長沼豊ほか編著、電気書院、2018年)においても紹介されている校外引率行事の演習です。長沼教授(学習院大学)によって練り上げられた実践で、履修学生全員がグループになって遠足プランを立て、投票決戦に勝ったグループが教員役、それ以外の学生が児童生徒役として、実際に遠足を行うというものです。

 

日ごろからPBLを重視している初等教育学科では、この「模擬遠足」をもう一ひねり。投票によって1位に選ばれたグループではなく、惜しくも2位となったグループが教員役を担い、1位グループのプランに従って実際に実地踏査(下見)と引率を行います。特別活動の学校行事は、学校、保護者、地域等の方針の下で協力して行うことが多く、教員としては、予め決められた条件や環境の中でいかに工夫していくかという能力が大切になるからです。

今年度は11月下旬から1月初旬にかけ計5回に渡って行われ、科学技術館、がすてなーに、そなエリア東京、井の頭恩賜公園、浅草寺など、東京都を含む首都圏の小学校の遠足や社会科見学で実際に使用される施設、場所に向かいました。担当大学教員(歌川光一専任講師)は集合から解散まで見守り、終了後に大学で振り返りという流れとなります。基本的に電車での移動となるので、教員役の学生は、混雑する三軒茶屋駅から児童役の学生を安全に電車に乗せるにも一苦労です。

 

いざ終えてみて、振り返りでの教員役の学生の感想は毎回同じ・・・「遠足」と聞けば楽しそうだけれど、引率してもらうのと引率するのでは大違い!そして、単に児童を自由にして楽しませるのではなく、何かを学んでもらうためには、綿密な準備と明確な教育目標の共有が必要だということ!!一度「学校」という空間を離れて、「教育」しようと試みるからこそわかることです。また、遠足や修学旅行において何気なく乗ってきた「貸し切りバス」が、移動手段以上の力を発揮していることにも気づきます。

この授業を通じて、単に引率に慣れるということではなく、大学の教職課程で何を深めていくか、ボランティアや実習で先輩の先生方のどこを見習えばよいかなど、視点を鍛えていってくれればと思います。