久慈市インバウンド戦略プロジェクト

こんにちは、国日です。
昭和女子大学ではさまざまな課題に挑戦するプロジェクト型学習を100種類以上も展開しています。今回はその内の1つ「久慈市インバウンド戦略プロジェクト」について。
教員のSage先生から活動の報告をいただいたのでご紹介します。
We have been quite active in the Kuji City, Iwate Prefecture Project this academic year, and the student project members and teachers visited the city three times to experience their tourism at the start of summer, participate in their annual festival towards the end of summer, and teach English at an afterschool NPO in the winter.
今年、岩手県久慈市での「久慈市インバウンド戦略プロジェクト」で積極的に活動してきました。学生プロジェクトメンバーと教員は、8月に観光体験、9月に久慈市秋祭り、2月に学童向けのNPOで英語を教えるため、3回にわたり久慈市を訪れました。
Kuji is a small country and coastal town, but it has a lot to offer, from wonderful seafood, famous rock formations, local cuisine cafes, beautiful hinterland and coastal hiking, and maritime, amber, and Ama women’s diver museums, to name a few!
久慈は、海辺の小さな都市ですが、おいしい海産物や有名なジオサイト、地元の料理が楽しめるカフェ、内陸部や海岸のハイキングコース、海・琥珀・海女に関する博物館など、なかなか魅力がたくさん詰まった町です!

We are interested in sustainability projects related to the environment, tourism, cuisine, and human resources development and think that, with the local Kuji community, students from Tokyo can continue together to create projects that show our shared passion!

私たち、環境・観光・食文化・人材育成をテーマとしたサステナブル・プロジェクトをこれからも行っていきたいです。久慈の地域コミュニティの皆様と協力しながら、学生たちにも協力しながら、情熱を共有し、形にするプロジェクトを継続できると考えています。