- 2011年11月16日
定例研究会を開催しました。
2011年10月20日(木)学園本部館第1会議室において第128回定例研究会を開催しました。 国際学科の教授で女性文化研究所所員の川畑由美先生が「『ディアンサがやったこと』‐ギルマンがめざした家事労働の社会化」という題で報告を行いました。まず、ギルマ […]
2011年10月20日(木)学園本部館第1会議室において第128回定例研究会を開催しました。 国際学科の教授で女性文化研究所所員の川畑由美先生が「『ディアンサがやったこと』‐ギルマンがめざした家事労働の社会化」という題で報告を行いました。まず、ギルマ […]
2011年度第3回昭和女子大学女性文化研究所読書会を下記の通り開催します。 「昭和女子大学女性文化研究賞候補作を読む」と題し、第3回(2010年)研究賞の候補作をオムニバス形式で1回に1冊ずつ取り上げます。 テキストは女性文化研究所にて準備いたします […]
女性文化研究所定例研究会(通算129回)を下記の通り開催します。 どなたでもご参加いただけます。(学外者も事前申し込みで参加可) 日 時:平成23年11月18日(金)16:30~18:00 場 所:大学1号館2階 会議室 題 目:ロシア女性の学 […]
社会へ羽ばたくあなたたちへ 女性リーダーたちの応援メッセージ キャリアビジョンをまず描こう!! VI 学業を終えてはじめて、あるいは再チャレンジとして、社会に羽ばたいて働こうとしている皆さん! この講座は、パネルディスカッションを聞くだけでなく、 […]
女性文化研究所定例研究会(通算128回)を下記の通り開催します。 どなたでもご参加いただけます。(学外者も事前申し込みで参加可) 日 時:平成23年10月20日(木)16:30~18:00 場 所:学園本部館1階 第1会議室 題 目:『ディアン […]
7月21日(木)、学園本部館第1会議室において、読書会を開催しました。 「第3回(2010年)昭和女子大学女性文化研究賞候補作を読む」をテーマにした第2回目。伊藤純女性文化研究所所員をコーディネーターに『少子化政策の新しい挑戦:各国の取組みを通じて』 […]
6月30日(木)、大学1号館2階会議室において、読書会を開催しました。 「第3回(2010年)昭和女子大学女性文化研究賞候補作を読む」をテーマにした本年度最初の読書会。掛川典子女性文化研究所副所長をコーディネーターに『断髪する女たち:1920年代のス […]
2011年6月17日(金)学園本部館第1会議室において第127回定例研究会を開催しました。 20011年3月に昭和女子大学をご退職された尾崎保子先生が「『左伝』の女性観を探って」と題し、これまでの研究について報告されました。 男性中心の中国古代社会に […]
2011年度第2回昭和女子大学女性文化研究所読書会を下記の通り開催します。 今年度も「昭和女子大学女性文化研究賞候補作を読む」と題し、第3回(2010年)の候補作をオムニバス形式で1回に1冊ずつ取り上げます。 テキストは女性文化研究所にて準備いたしま […]