- 2009年8月26日
第20回女性学公開講座開催
社会へ羽ばたくあなたたちへ 女性リーダーたちの応援メッセージ キャリアビジョンをまず描こう!!その4 学業を終えてはじめて、あるいは再チャレンジとして、社会に羽ばたいて働こうとしている皆さん! この講座は、基調講演を聞くだけでなく、テーマ別グループ討 […]
社会へ羽ばたくあなたたちへ 女性リーダーたちの応援メッセージ キャリアビジョンをまず描こう!!その4 学業を終えてはじめて、あるいは再チャレンジとして、社会に羽ばたいて働こうとしている皆さん! この講座は、基調講演を聞くだけでなく、テーマ別グループ討 […]
7月16日、学園本部館第1会議室において、7月の読書会を開催しました。 今年は「女性文化研究賞候補作を読む」と題し、第1回(2008年度)「昭和女子大学女性文化研究賞」の候補作となった作品をオムニバス形式で読んでいくことになっています。 7月の読書会 […]
7月13日(月)、梅屋潤一郎教授(昭和女子大学生活科学部健康デザイン学科)による、女性文化研究所第118回定例研究会「美しさの科学」を学園本部館中会議室にて開催しました。 梅屋教授からは、化粧品会社で長く研究を続けてこられた経験から、美しさとはコミュ […]
女性文化研究所研究会(通算118回)を下記の通り開催します。 日 時:平成21年7月13日(月)16:30~18:00 場 所:学園本部館3階 中会議室 題 目:美しさの科学 報 告 者:梅屋潤一郎(昭和女子大学生活科学部健康デザイン学科教授) […]
6月25日、学園本部館第1会議室において、6月の読書会を開催しました。 今年は「女性文化研究賞候補作を読む」と題し、第1回(2008年度)「昭和女子大学女性文化研究賞」の候補作となった作品をオムニバス形式で読んでいくことになっています。 6月の読書会 […]
6月19日(金)、北海道大学スラブ研究センター共同研究員の田畑朋子氏をお招きして、女性文化研究所第117回定例研究会「ロシアの人口問題-少子化対策として導入された「母親資本」の影響を探る-」を研究館7L04教室にて開催しました。 田畑氏からは、199 […]
2009年度昭和女子大学女性文化研究所読書会(前期)を下記の通り開催します。 本年度は「昭和女子大学女性文化研究賞候補作を読む」と題し、 オムニバス形式で、1回に1冊ずつ取り上げます。 参加予定の方は、前日までに、女性文化研究所へ、 電話またはEメー […]
5月21日、学内外から150名の方にご臨席いただき、第1回(2008年度)昭和女子大学女性文化研究賞(坂東眞理子基金)・昭和女子大学女性文化研究奨励賞(坂東眞理子基金)贈呈式・受賞者記念講演を学園本部館大会議室にて開催しました。 贈呈式は、坂東眞理子 […]
女性文化研究所研究会(通算117回)を下記の通り開催します。 日 時:平成21年6月19日(金)16:30~18:00 場 所:研究館7階 7L04教室 題 目:ロシアの人口問題 ―少子化対策として導入された「母親資本」の影響を探る― 報 告 […]
第1回(2008年度)「昭和女子大学女性文化研究賞」(坂東眞理子基金)並びに「昭和女子大学女性文化研究奨励賞」(坂東眞理子基金)は、下記の2名に対して贈られることになりました。 —————& […]