本日ご紹介する卒業生は、品川区役所にお勤めの内田彩美さんです。
内田さんは、本学管理栄養学科の魅力を一言で言うと、「昭和女子大学ならではの経験ができ、友人や先生との距離が近く、一生大切にしたい関係や学びが得られる場所!」と語ってくれました。
卒業後のキャリア
整形外科クリニックに2年(正規)、渋谷区役所で2年(臨時的任用職員)、その後現在の品川区役所勤めて2年目になります。
現在の仕事内容
区の学校給食の運営に関わること 具体的には、給食室設備整備・管理、衛生管理、給食費算定、給食運営に係る委託契約、各種調査回答、献立管理、 食物アレルギー関係などです。
管理栄養士として働く上で、やりがいを感じるのはどんな時ですか?
前職では子育て支援の現場で、保護者や子どもたちと直接関わる機会があり、その反応を間近で感じ、1人1人と付き合うことに大きなやりがいを感じていました。
現在は対象者と直接関わる機会は少ないものの、栄養の専門性を活かして学校給食の「仕組み」や「方針」に関わる立場になったことで、より広い視点で多くの人食を支えられているという実感があります。
本学の管理栄養学科で学んだ知識やスキルは、現在の仕事でどのように活かされていますか?
講義や実験・実習を通して学んだ知識は管理栄養士として働く上でベースとなっていることはもちろんですが、知識だけでなく、「人の健康を食で支える」という専門職としての姿勢や、多職種と連携する力、エビデンスに基づいて考える習慣など、大学時代に身につけた考え方も今の仕事に深く根付いています。
大学時代に最も印象に残っている授業や学びは何ですか?
大学時代に最も印象に残っているのは、卒業研究に取り組んだ経験です。継続研究と新規研究を並行して行い、データの収集や統計解析の手法を学びながら、苦労の末に卒業論文として形にできたときの達成感は今でも忘れられません。仲間と励まし合いながら粘り強く取り組んだ経験は、自信につながり、協力して物事を進める力にもなりました。当時の仲間とのつながりは今でも大切な財産です。
大学時代に経験したことが、今の自分にどのように影響を与えていますか?
学生時代にレストランや学生寮のキッチンで働いた経験は、管理栄養士として働くうえでの大きな土台になっています。特に学生寮では、管理栄養士が立てた献立を実際に調理する経験をしました。決められた栄養価や予算を守りつつ、無理のない調理工程や対象者の満足度も配慮した内容は、学生の私にはとても刺激になりました。
また、日々の業務の中で厳しく求められた衛生管理の徹底を通じて、「安全な食事を提供することの重み」も肌で感じることができました。大学の講義や実習を通して学んだことを、アルバイトで実際に対象者に提供した経験は大きかったです。
今後、管理栄養士としてどのように社会に貢献していきたいですか?
今後の目標は、管理栄養士として「区民を孤立させない」支援をしていくことです。特に子育て中の家庭や高齢者など、日常的に社会とのつながりが薄れがちな方々が、地域の中で安心して暮らせるよう、食や栄養をきっかけに支援の輪を広げていきたいと考えています。
これまで給食運営や保健事業に携わる中で、対象者と直接関わる機会は限られていても、自分の仕事が誰かの生活の基盤を支えていると感じることがありました。今後はその経験を活かし、現場と地域、あるいは行政と住民の間に立ち、情報や支援をつなぐ「架け橋」のような存在を目指していきたいです。
行政栄養士は、地方自治体(都道府県や市区町村)や保健所などに勤務する管理栄養士・栄養士のことです。地域住民の健康増進を目的とし、食と栄養の専門家として、地域住民の健康づくりに直接的に貢献できるやりがいのあるお仕事です。
本学では、公務員としての就職も積極的に支援しております。毎年、東京都をはじめ多くの首都圏の自治体に、行政栄養士、学校栄養職員として就職をしています。