- 2025年10月16日
🍎管理栄養学科ホームカミング2025開催のお知らせ
昭和女子大学では、「第32回秋桜祭」を2025年11月8(土)、9日(日)に開催いたします。 👉詳細はこちら 管理栄養学科では、毎年恒例となっているホームカミングを11月8日(土)に開催いたします。 卒業生の皆さまと教員、また卒業生同士が交流できる貴 […]
昭和女子大学では、「第32回秋桜祭」を2025年11月8(土)、9日(日)に開催いたします。 👉詳細はこちら 管理栄養学科では、毎年恒例となっているホームカミングを11月8日(土)に開催いたします。 卒業生の皆さまと教員、また卒業生同士が交流できる貴 […]
今回は管理栄養学科の学生が参加している留学プログラムをご紹介します。 多くの管理栄養士養成校では、資格関連科目の講義や実験・実習が多く、カリキュラム上、留学が難しいのが現状です。しかし、本学科では (1) 昭和女子大学が、ボストンにキャンパス(昭和 […]
今回は、管理栄養士として社会でどう活躍できるのか、在学生や受験生の関心が一番高い『就職先』をご紹介します。本学科では、毎年ほぼ100%という高い就職率を長年維持しながら、学生一人ひとりが満足できる就職先を目指してサポートしています。ここでは、実際の就 […]
本日ご紹介する卒業生は、読売巨人軍に専属スポーツ栄養士としてお勤めの田中愛子さんです。 田中さんは、本学管理栄養学科の魅力を「管理栄養士の国家試験に合格できるよう、様々な分野の先生方がサポートしてくださる。また、同じ志をもった仲間が集まっており、グル […]
2025年3月28日、「第39回管理栄養士国家試験」の合格発表が行われました。 全国の合格率は全体で48.1%、新卒受験者では80.1%でした。本学の合格率は97.6%であり、管理栄養士養成校の中でもトップクラスの高い合格率を維持しています。 管理栄 […]
本日は、2年生後期の必修科目『食品と加工』における、外部講師による特別講義の様子をご紹介します。 『食品と加工』では、加工食品に用いられるさまざまな保存技術や加工技術、さらに食品表示や表示基準について学びます。担当の三浦先生は、大手食品企業で長年研究 […]
管理栄養学科では社会で活躍する卒業生と在学生・教員を結びつけて、新たなステージへと発展をして参ります。本学科を支え、これから支えて頂くであろう人々へ、本学科の魅力や「今」をお伝えできれば幸いです。また、本ブログと連動したInstagramのフォロー […]
本日ご紹介する卒業生は、千葉大学医学部附属病院 臨床栄養部で管理栄養士として活躍されている林 磨実さんです。 林さんは、本学管理栄養学科の魅力について次のように語ってくれました。「同学年の仲間の繋がりだけでなく、先輩や先生方との繋がりも深いため、今 […]
本日は、調理科学の研究を行っている佐川研究室の研究活動を紹介します。 佐川研では、今年度、以下のような研究を行っています。 ・大量調理機器の調理加工特性(スチームコンベクションオーブンを用いた加熱の調理加工特性や品質管理に及ぼす変動要因の検討、庫内の […]
近年「スポーツ栄養士」という職業が注目を集めています。アスリートが試合や練習で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、食事や栄養面からサポートする専門家です。 先日、本ブログでも紹介した読売巨人軍の専属スポーツ栄養士である田中愛子さんのようなスポーツ栄 […]
管理栄養学科 准教授の小西香苗です。2024年度の1年間、昭和女子大学からサバティカル研修の機会をいただき、英国サウサンプトン大学MRCライフコース疫学センターに研究留学をしてきました。 今回は、その中でも特に研究生活についてご報告します。 世界的な […]
本日は3年生前期に行われた小西先生担当「公衆栄養学実習」の中から、学生たちが大奮闘した“栄養情報動画づくり”の様子をご紹介します。SNSの時代に合わせて、栄養士にも「動画で伝える力」が求められています。 公衆栄養学実習では、地域住民の健康増進に向けて […]
今回は3年前期、佐川先生がご担当の「給食経営管理実習」のご紹介をします。 皆様は「給食」と聞くと「学校給食」のことを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? ここで言う給食とは、『特定の集団に対して、栄養士や管理栄養士が専門的な知識に基づいて計画・ […]