- 2014年7月15日
授業紹介:「国際協力入門」ゲストスピーカー
「国際社会入門」の授業では、国境を越えて活動する組織や人々について学びます。より現場のことがわかるようゲストスピーカーをお招きします。 6月7日には「南アフリカ―アパルトヘイトから『虹の国』へ」というテーマで、南アフリカ共和国の民主化運動とNGOに […]
「国際社会入門」の授業では、国境を越えて活動する組織や人々について学びます。より現場のことがわかるようゲストスピーカーをお招きします。 6月7日には「南アフリカ―アパルトヘイトから『虹の国』へ」というテーマで、南アフリカ共和国の民主化運動とNGOに […]
<最後の学期(夏6月16日~8月22日)にのぞむ決意> 私は五月の末に語学堂を卒業し、残りの期間は大学の講義のみとなりました。授業時数はかなり減ることになりますが、大学の講義を聞くには予復習がかかすことができません。また、6月末の期末テストに向けても […]
6月16、30日と7月7日、グローバル人材育成プロジェクトの一環として、台湾政治大学との遠隔授業を「中国社会研究(中国の国家と民族)」で実施しました。 テレビ会議システムを利用した遠隔授業では、台湾政治大学教授趙竹成先生、藍美華先生、高雅寧が中国語で […]
<最後の学期(夏6月16日~8月22日)にのぞむ決意> 二級から始め、四級まで勉強してきました。知らない文法や単語が増え、自習をする時間もふえたため、どのように勉強したらいいのか、また、自分はどこが苦手なのか明らかになりました。 五級は一番忙しく難し […]
<授業の予習・復習、宿題で大変なことはありますか> この学期になって中級へと進級してから、教科書の単語の量が以前よりとても増えました。なので予習の時の日本語の意味調べも、復習や听写の準備などがとても大変になりました。でも大体口語が出来るようになってく […]
<授業の予習・復習、宿題で大変なことはありますか> 今はとくに予習、復習で困っていることはありませんが、自習が重要だと思うようになりました。第一学期と比べて、先生の言っていることも理解できるようになり、自分から発言するなど、毎日の授業が濃くなっていま […]
6月28日(土)13時から3年生の保護者向けの懇談会が開かれました。 13時から14時までの第1部は大学全体の説明で、これに引き続き14時から国際学科の説明会と個別相談がおこなわれました。 国際学科の説明会では、学科長のあいさつに続き、教務部(卒業ま […]
6月22日(日)に第2回のオープンキャンパスが開催されました。国際学科のブースにも昨年よりも多い受験生や父母が来場されました。3年生・4年生が留学先に応じて質問に答えたり、現地での生活ぶりを説明しました。国際学科はいろいろな形の留学が想定されるので、 […]
6月14日(土)の午後、上海交通大学ダブル・ディグリー・プログラムの保護者説明会を実施しました。 担当教員がプログラムの実施時期、カリキュラム、注意点等を説明し、 9月に上海へ出発する2年生と保護者はメモを取りながら熱心に聞き入っていました。 下記、 […]
2014年6月14日(土)の午後、アルカラ大学カルデナル・シスネロス校の留学説明会が1年生・保護者向けに行われました。 この説明会では、まず教員の方から期間・費用・準備、コース概要について説明がなされました。 次に、カルデナル・シスネロス校の対外関 […]