- 2022年6月29日
スペインからの便り – マドリードのレティーロ公園での休日の過ごし方 –
国際学科3年スペイン語選択のシホです。私は現在スペインの首都マドリードから30kmほど離れた街自体が世界遺産の古い学園都市で、「ドン・キホーテ」の作者であるセルバンテスが生まれた街、アルカラ・デ・エナーレスに留学中です。留学生活も3か月が過ぎ、寮での […]
国際学科3年スペイン語選択のシホです。私は現在スペインの首都マドリードから30kmほど離れた街自体が世界遺産の古い学園都市で、「ドン・キホーテ」の作者であるセルバンテスが生まれた街、アルカラ・デ・エナーレスに留学中です。留学生活も3か月が過ぎ、寮での […]
学科説明会 6月19日(日)のオープンキャンパスの国際学科会場には、多くの高校生の方や保護者の方にお越しいただきました。学科説明会は、国際学科の特徴である留学プログラムについて詳しく解説するため、アジアと米国・ヨーロッパに分けて行われま […]
スペインはチュロスが有名で、チョコレートにつけて一緒に食べるchurros con chocolateが色々なcafeteríaのメニューにあり、churrería:チュロス屋さんもたくさんあります。大学と寮の近くにもチュロスが食べられるお店がいくつ […]
6月18日、3年生の保護者を対象とした懇談会を開催しました。保護者の皆様が大学全体の説明会、引き続き国際学科の保護者懇談会にご参加くださいました。学科の説明会では、国際学科の教育目標、海外留学、学生生活、就職実績と学科支援の取り組みについて説明を行い […]
2022年6月8日に国際学科の特殊研究講座が開催され、元外交官の井出 敬二先生の「世界情勢と国際経済関係―ロシア・ウクライナ、米中関係とWTO(世界貿易機関)、FTA(自由貿易協定)ー」と題した魅力あふれる講演に学生120名あまりが参加しました。 グ […]
履修の授業について教えてください グループワークやペアワークが多いことから、グループディスカッションや発言する機会が多く、スピーキング力が伸ばせそうです。また英語を聞く機会が増えたため、リスニング力が上がりました。 課外活動について教えてください […]
勉強しながら、キャンピングカーで旅をし、社会と文化を肌で学び、それを世界に発信する国際学科4年生の宮本芽依(上海交通大学とのダブルディグリー学生)の活動が、『朝日新聞』(2021年10月27日、石川、日刊)、『日経MJ』(2022年5月11日)、テレ […]
2022年5月31日付の朝日新聞23面 朝日新聞DIGITAL 「昭和女子大学-グローバル教育のトップランナーとして世界を変える女性を育てる―」という記事の中で国際学科ダブルディグリープログラムについて紹介されました。 ダブルディグリー学生の卒業式時 […]
2022年5月28日(土)4講時、ベトナムの 「社会企業(非営利法人)」である「越日希望の轍プロジェクト」代表の伏原 宏太先生にご講演をいただきました。 」 ベトナム語選択2年生と1年生が参加しました。同プロジェクトは、日本へ向かうベトナム人技 […]
履修の授業について教えてください 국어와사회は、社会言語学とは何か、Labovの研究について、地域方言、社会方言などを学びました。授業時は教材も使いますが、主に先生のPPTや論文などの資料を中心に学んでいます。授業で取り扱う研究で新たにしることがあっ […]