〈日文便り〉
こんにちは。日文ブログスタッフのA.Iです。私は3月16日に卒業式を迎え、無事卒業することができました。今回は卒業によせて、この四年間を振り返りたいと思います!
この四年間を振り返ると、資格取得に学寮運営にビブリオバトル実行委員会に……と様々なことに挑戦できた四年間でした。特に多くの人に巡り合えた四年間だったと思います。コロナ禍の最中に行われた入学式では、私は上京してきて、右も左も、ついでに電車の路線図もまったくわからない中でただただ、これからの四年間の不安を抱えながら、人見記念講堂に足を踏み入れました。しかし、この前迎えた卒業式では、多くの友人や同級生と「卒業おめでとう」という声を掛け合いながら、笑顔で卒業を迎えることができ、本当に良かったです。(東京の路線図にも慣れました!)
今回のブログでは、そんな大学の四年間を振り返ってみました。いろいろありましたが、本当に楽しい四年間でした。
一年生の頃は、コロナウイルスの影響で何度もオンライン授業に切り替えられ、まったく大学に行かないことも多く、友達もあまりできずに前期を終えました。加えて、大学という新しいシステムに慣れていくことに必死で、漫然と大学生活を送っており、特に一年生はあまり思い出がないように思います。でも、その中で「好きなことをひたすら勉強してよい」という環境には感動していました。大学の魅力の一つに早々気づき、この四年間は様々な興味の赴くままに授業を履修しました。
二年生では、まだコロナウイルスの影響は残っているものの、かなり現在の状況に戻りつつある様子でした。その中で、新入生歓迎会や学寮研修の運営に参加し、多くの先輩・後輩との交流を持つことができた一年でした。学科の人と知り合い、何かを作り上げていくという経験は、そのあとの二年間にも大きく影響しました。
三年生は、ゼミが始まり、そして教職や司書資格取得のための大詰めの学年です。そして、この年からコロナウイルスが5類になり、学寮研修が宿泊研修へと変更されました。初めてかつ最後の宿泊研修は運営側として参加しました。あまりの多忙さに、夜打ち合わせを終えた後、椅子に液体のように寄りかかる、ぐったりした様子の写真がフォルダに残っています……各学年が協力しながら成し遂げる、特徴あるこの研修は大きな経験となりました。この研修の様子はyoutubeで見られます。
https://youtu.be/X21ryNd6FGg?si=ybD_QKtDy64-jRFH
またこの年は、昭和女子大学で「全国大学ビブリオバトル」が開催され、それに合わせて大学でも「ビブリオバトル実行委員会」が発足しました。私は初めて他学科の人々と取り組む大きなプロジェクトに参加しました。様々な方と連携を取りながら、何とか仕事を果たすことができました。結果として、今年度含めてビブリオバトルという文化が続いていきました。それが何よりうれしいです。
さて、四年生はドタバタしつつも余裕のある一年……いや、忙しくはあるのですが、包み隠さずいうと、大学生活のピークは忙しさともに三年生です。四年生になると学外活動が多くなり、「大学生」というよりは「教育実習生」「就活生」「卒論を抱えた一介の学生」という自己認識になってきます。特に四年生の生活の多くを占める卒業論文に関しては、卒業研究発表会まで、常に頭のどこかに卒論のことがあり、1月15日に迎えた提出日にはゼミの友人たちと全員提出を喜び合いました。
それでも、充実した教育実習や、大変だった就活など、学外の思い出も多く作った学年でした。友人と会う頻度が少なくなり、「卒論を書く」という名目で学科のリソースルーム(自習室のようなもの)に居座って友人と会える確率を上げるという生活を一年間送りましたが、四年生となると一日を少しずつ惜しむようになりました。そのように感じることができるほど、この四年間を様々な人と過ごしてきたのだ、とふと感じています。
四年間を振り返って、一言で総括できればよかったのですが、それは難しそうです。
しかし、一つ一つの行事に思い出があり、出会いや学びがありました。特に、「やってみる」という積極性はこの大学だからこそ学べたことなのではないかなと思います。
この四年間で得た、知識や人とのつながりは目には見えない、大切な宝物となって私を形作っていると思います。大学にて出会ったすべての人に、この場を借りてお礼申し上げます。
多くの不安、そして少しの希望をもってこの大学に足を踏み入れました。しかし、最後は笑顔で友人と校門をくぐりました。この大学、日本語日本文学科で学ぶことができて、本当によかったと思っています。
(A・I)