CATEGORY

授業風景

  • 2025年7月3日

【授業紹介】「歌ことば歌ごころ」で継紙制作を行いました

(日文便り) 「歌ことば歌ごころ」の授業で継紙制作を行いました。 継紙とは平安時代に生まれた最古の和紙工芸と言われており、色や質の異なる紙を繋ぎ合わせて一枚に仕立てた料紙です。藤原公任の三十六人撰に基づく三十六歌仙の歌集をまとめた『西本願寺本三十六人 […]

  • 2025年6月28日

SWU Summer International Program 書道体験

雨宮先生の「書道実習」の時間ではSSIPの書道体験を行いました。SSIPとは、SWU Summer International Program、のことで、様々な国・地域の本学海外協定校から集まった留学生が、昭和女子大学で授業を受けたり日本文化の体験し […]

  • 2025年6月5日

「ICT」って何?_デジタルとアナログ

〈日文便り〉 ■ICTって何?‐「教えること」「教えられること」‐ 「Information Communication Technology」 つまり、情報 伝達/通信 技術の頭文字をとった略語です。 横文字が並ぶとデジタルな感じが漂い、 そして、 […]

  • 2025年5月13日

授業紹介「日本文学史D(近代)」

〈日文便り〉 本日は1年生向け科目「日本文学史D(近代)」の紹介です。 この授業では日本の近現代文学史として、特に詩歌・俳句など韻文の歴史を学びます。 短歌や俳句というとなんとなく前近代から続く伝統的な文化とイメージされがちですが、実は……という基本 […]

  • 2025年4月22日

中古文学ゼミ 授業風景

〈日文便り〉 こんにちは。日文の鵜飼です。 今日は4年生のゼミ(中古文学)の授業風景をゼミ生による紹介文でお届けします。 卒業論文提出に向け、大変な一年のはじまりですが、13名のゼミ生たちは活発に意見交換をし、古典文学の世界観を楽しんでいます。 演習 […]

  • 2025年3月3日

【高大連携】帰国生学習サポートプロジェクト 最終報告会を開催

〈日文便り〉 こんにちは。日文の植松です。 2月28日に、帰国生漢字学習サポートプロジェクトの最終報告会を開催しました。 本学は山脇学園中学校・高等学校と高大連携協定を結んでいます。 2023年度から、学びの連携の一環として、本学日本語日本文学科の学 […]

  • 2025年2月17日

上代ゼミ最終授業

〈日文便り〉 学園の梅が咲き始めました。来月には4年生が卒業します。ゼミの最後の授業は、上代の服飾の勉強も兼ねて、衣装を着けてみました。 ゼミで共に学んだ4年生の感想を記します。 2万字超の論文の執筆は貴重な経験であり、深く自分と向き合う苦しい時間で […]

  • 2025年1月28日

わからない授業

〈日文便り〉 授業風景の紹介っていうと、「わかりやすく、たのしく!みんなで参加して・・・」なんてのを紹介しがちなんですが、その期待を無視して、私自身が「大学の授業らしい」って思ってる授業をご紹介します。 上級学年向けの選択科目、「日本語学Ⅱ」から、「 […]