CATEGORY

日文便り

  • 2025年7月3日

【授業紹介】「歌ことば歌ごころ」で継紙制作を行いました

(日文便り) 「歌ことば歌ごころ」の授業で継紙制作を行いました。 継紙とは平安時代に生まれた最古の和紙工芸と言われており、色や質の異なる紙を繋ぎ合わせて一枚に仕立てた料紙です。藤原公任の三十六人撰に基づく三十六歌仙の歌集をまとめた『西本願寺本三十六人 […]

  • 2025年6月30日

書道部の活躍 毎日女流書道展「毎日賞」受賞

本学から「毎日女流書展」「毎日書道展」の入賞者、入選者が多数出ました。 画像は、毎日女流書展の毎日賞を受賞した日文4年山﨑さんの作品です。 創作「澄心静慮」(半切) 山﨑さんは4年目にして初受賞とのことです。 書道部には日文生が多く在籍して日々研鑽を […]

  • 2025年6月28日

SWU Summer International Program 書道体験

雨宮先生の「書道実習」の時間ではSSIPの書道体験を行いました。SSIPとは、SWU Summer International Program、のことで、様々な国・地域の本学海外協定校から集まった留学生が、昭和女子大学で授業を受けたり日本文化の体験し […]

  • 2025年6月25日

オープンキャンパスを開催しました(6/22)

<日文便り> 6月22日(日)に今年度最初のオープンキャンパスが開催されました。 当日は少し歩くだけで汗が出るような暑さにも関わらず、多くの方にご参加いただきました。 また、説明会や学科ブースを見ている生徒さんや保護者の皆様からは外の暑さに負けないぐ […]

  • 2025年6月23日

保護者懇談会を実施しました

〈日文便り〉 6月21日(土)保護者懇談会を実施しました。 本学では、2年次・3年次の保護者の方を対象に毎年6月に保護者懇談会を行っています。 1部の大学全体の説明会、2部では学科での懇談を実施しています。 2部では、日文の学びや教員紹介、日文独自の […]

  • 2025年6月5日

「ICT」って何?_デジタルとアナログ

〈日文便り〉 ■ICTって何?‐「教えること」「教えられること」‐ 「Information Communication Technology」 つまり、情報 伝達/通信 技術の頭文字をとった略語です。 横文字が並ぶとデジタルな感じが漂い、 そして、 […]

  • 2025年6月2日

日文生の1日スケジュール!

〈日文便り〉 皆さんこんにちは! 今回は日文生の1日を紹介したいと思います! 改めまして日文の平野です。今回は大学と高校はこんなところが違うのか〜!と思ったことや大学ならではのことを交えてお伝えします! 〈日文生のバイトがある1日〉 授業は2〜4限➡ […]

  • 2025年5月28日

災害の漢詩を読む

〈日文便り〉 堀 誠 編『「古典探求」の漢文関連教材をめぐる実践と研究』(2025年3月)の第13章「災害詩と狂詩」を執筆しました。 https://www.gakubunsha.com/book/b659661.html 江戸時代に大きな災害が何度 […]

  • 2025年5月23日

2025年度前期・特殊研究講座が行われました

〈日文便り〉 5月22日(木)前期の特殊研究講座が行われました。 国立国語研究所名誉教授である横山詔一氏をお招きし 「日本人の読み書き能力にAIは興味・関心を持つか?」と題して ご講演いただきました。 昨今話題のAIをテーマに、日本人の読み書き能力に […]

  • 2025年5月20日

国内外で働く日本語教師たち!

〈日文便り〉 「登録日本語教員」のことを知っていますか。文部科学大臣の登録許可を受けた「認定日本語教育機関」で 日本語を指導することができる日本語教員のことです。日本語日本文学科にはこの資格に必要な科目が開設されています。しかし、日本語教師の仕事は認 […]