- 2025年9月16日
やっぱり文豪もカステラがお好き
〈日文便り〉 今年はなかなか涼しさが訪れませんが、 秋になると紅茶とカステラで、ひと息つきたくなります。 今回は、2月に昭和女子大学近代文化研究所の高校生のための特別講座 「THE かすていら」で話したことを書いてみましょう。 第1回 芥川龍之介とカ […]
〈日文便り〉 今年はなかなか涼しさが訪れませんが、 秋になると紅茶とカステラで、ひと息つきたくなります。 今回は、2月に昭和女子大学近代文化研究所の高校生のための特別講座 「THE かすていら」で話したことを書いてみましょう。 第1回 芥川龍之介とカ […]
<日文便り> この講演会は2022年度から日本語日本文学科の学生有志が主体となって開催しており、ポスター作成や当日の運営に携わっています。 各分野の専門家を招き、話を伺うことで学科の学びの専門性を深めるだけではなく、分野を横断し幅広い学びの機会を学生 […]
8月22日に開催された 近代文化研究所第6回公開講座「ちょこぶん! 〝体感〟をよ(読×詠)む ちょこっと古文、さくっと短歌」の様子をお届けします。 講師はブックレット近代文化研究叢書19『はじめまして、助動詞:はてしなく深くて不確かな古典文法の世界』 […]
〈日文便り〉 時が経つのは早いもので、「夏休み」と思っているうちに、暑いまま9月。 先日、リビングの掛時計を落として文字盤のガラスを割ってしまいました。 あーあ、買い替えかー。 でも、資源ゴミに出そうと部品をバラしていて気づきました。掛時計って直径3 […]
〈日文便り〉 8月16日(土)と17日(日)にオープンキャンパスが行われました。 暑い中、両日たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました🌞 当日の様子をお届けします! 学科説明会+ミニ講義 16日(土)、17日(日)ともに、学科長である須永 […]
日本語日本文学科では、書道科目が充実しており、書論や書道史の講義と書道実習がⅠ~Ⅴまで段階的に学べるカリキュラムが整っています。教職履修者を中心に受講していますが、書道を学びたい学生も選択科目として受講しています。 また、書道部に在籍する日文生も多い […]
〈日文便り〉 夏休みの始まった8月6日、日文3年生2名(日本語学ゼミ)、大学院生3名(日本文学専攻/英米文学専攻)と紀伊国屋書店新宿本店に選書ツアーに行ってきました。 紀伊国屋書店新宿本店は、書籍が1階から8階までジャンルごとに配架されています。参加 […]
〈日文便り〉 こんにちは🏖️ みなさん、どのような夏休みをお過ごしでしょうか。 大学は8月7日(木)~8月14日(木)は一斉休暇期間です。 毎日非常に暑い日々が続いていますね。 熱中症に気を付けて過ごしましょう。 課題に取り組むときは冷房の効いた涼し […]
<日文便り> インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第47回目です。 日文公式のインスタグラムでは、学科の行事や学生の活躍も随時、アップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_ni […]
<日文便り> 日文では2022年度からの取り組みとして、毎年、日文特別講演会を開催しています。 この講演会は学生が主体となり、委員として事前準備や司会を行っています。 今回は7/8(火)にフェリス女学院名誉教授の三田村雅子氏をお招きし、「源氏物語の音 […]