- 2025年2月17日
上代ゼミ最終授業
〈日文便り〉 学園の梅が咲き始めました。来月には4年生が卒業します。ゼミの最後の授業は、上代の服飾の勉強も兼ねて、衣装を着けてみました。 ゼミで共に学んだ4年生の感想を記します。 2万字超の論文の執筆は貴重な経験であり、深く自分と向き合う苦しい時間で […]
〈日文便り〉 学園の梅が咲き始めました。来月には4年生が卒業します。ゼミの最後の授業は、上代の服飾の勉強も兼ねて、衣装を着けてみました。 ゼミで共に学んだ4年生の感想を記します。 2万字超の論文の執筆は貴重な経験であり、深く自分と向き合う苦しい時間で […]
国家資格「登録日本語教員」に合格した4年生から、体験談を聞く会を実施しました。 日本語教員は2024年4月から国家資格化(「登録日本語教員」)され、2024年11月に初めて国家資格としての「日本語教員試験」が行われました。過去問がなく対策が難しいと言 […]
2024年10月20日に開催された「ライブラリーブックサーカス in 下馬図書館」に、昭和女子大学吹奏楽部より有志8名が参加させていただきました。演奏曲は「となりのトトロ・メドレー」と「フレンド・ライク・ミー」。世代を問わず楽しめるイベントということ […]
「ライブラリーブックサーカス in 下馬図書館」が開催されます。 ライブラリーブックサーカスって何?と思われた方も多いことでしょう。ライブラリー=図書館、そうです、図書館をサーカス小屋、本を曲芸師に見立てて、”読むサーカス”として様々な催しが行われま […]
世田谷区ふしぎの本プロジェクトでは、夏休みに二日間活動を行いました。 一日目は子どもと大学生とのペアが決まり、「ふしぎ」をテーマにしたえほんのアウトラインを考えていくことが狙いです。ペアワークを始める前に、大学生からペアの小学生に手書きのメッセージカ […]
本の病院ワークショップを開催致しました。 今年で三回目となるこのイベントは毎年大好評な夏のイベントです。今年も本好きな地域の小学生10組が参加してくれました。 小学生は下馬図書館の方から本のつくりがどのようであるか、また本の部分にはどんな名前がついて […]
今年度も世田谷区ふしぎの本プロジェクトが始動しています。 これは、昭和女子大学日本語日本文学科と世田谷区立下馬図書館が協働事業の一環として行っているもので、地域の小学生が作家となり、本学の大学生が編集者となり、「世田谷のふしぎ」をテーマとして絵本作り […]
〈日文便り〉 こんにちは🏖️ みなさん、どのような夏休みをお過ごしでしょうか。 大学は8月7日(水)~8月14日(水)は一斉休暇期間となります。 毎日本当に暑いですね🌞💦 熱中症対策をしっかりして、楽しい夏にしましょう。 水分・塩分を摂り、三食しっか […]
日本語日本文学科では2022年度より世田谷区立下馬図書館と協働事業を開催しています。 11月2日に翻訳家の柴田元幸氏をお招きし講演会を行うことになりました。 題して「柴田元幸さんの文学よもやま話&朗読会」です。 翻訳に興味がある方、本が好きな方、英文 […]
好評につき、受付終了致しました。 ご興味をもってくださった皆様、申し訳ありませんでした。 ===== 毎年恒例となりました、「本の病院」を今年も開催致します。 このイベントは、世田谷区立下馬図書館と本学日本語日本文学科の協働事業の一環として行っていま […]