- 2025年7月12日
【図書館学課程】「情報サービス論」外部講師
図書館学課程「情報サービス論」では外部講師を招き授業を行いました。講師は大宅壮一文庫の鴨志田氏です。昨年度にも一度ご来校いただきましたが、今年度は再度ご登壇いただき、更に詳細なお話を伺うことができました。外部から実務家を招くことで、普段の授業だけでは […]
図書館学課程「情報サービス論」では外部講師を招き授業を行いました。講師は大宅壮一文庫の鴨志田氏です。昨年度にも一度ご来校いただきましたが、今年度は再度ご登壇いただき、更に詳細なお話を伺うことができました。外部から実務家を招くことで、普段の授業だけでは […]
(日文便り) 「歌ことば歌ごころ」の授業で継紙制作を行いました。 継紙とは平安時代に生まれた最古の和紙工芸と言われており、色や質の異なる紙を繋ぎ合わせて一枚に仕立てた料紙です。藤原公任の三十六人撰に基づく三十六歌仙の歌集をまとめた『西本願寺本三十六人 […]
本学から「毎日女流書展」「毎日書道展」の入賞者、入選者が多数出ました。 画像は、毎日女流書展の毎日賞を受賞した日文4年山﨑さんの作品です。 創作「澄心静慮」(半切) 山﨑さんは4年目にして初受賞とのことです。 書道部には日文生が多く在籍して日々研鑽を […]
雨宮先生の「書道実習」の時間ではSSIPの書道体験を行いました。SSIPとは、SWU Summer International Program、のことで、様々な国・地域の本学海外協定校から集まった留学生が、昭和女子大学で授業を受けたり日本文化の体験し […]
シナリオ・センターの新井一樹氏を招いて「シナリオ講座」を2回にわたり行いました。 1回目は「シナリオの考え方、つくり方の講座」を行いました。シナリオ作りで大切なこととは何でしょう?という質問から始まり、それを体験するようなワークも行われ、参加者たちは […]
教職履修者を対象に教育実習直前講座を行いました。 講師は、川合正先生と中村敦雄先生です。 初日には、川合正先生から教師の心構えを学びました。 授業が始まるとすぐに先生は布製のラグビーボールを学生に放り投げました。ゆるやかな弧を描きゆっくりと学生の手の […]
〈日文便り〉 みなさんこんにちは!日文ブログスタッフのM・Yです🦊 今回は、私が所属していた馬瀬狂言プロジェクトの活動の振り返りをしたいと思います! 11月16日に日文公開講座「馬瀬狂言の世界」、そして11月16日~30日まで図書館で行われた「馬瀬狂 […]
〈日文便り〉 みなさんこんにちは!日文ブログスタッフのM・Yです🦊 今回は、人間文化学部長であり、古典文学担当の教授の山本晶子先生へのインタビューの後編をお送りいたします!先生のご趣味や意外なペットのお話等を伺いました🎵 まだ前編を読んでいなかった! […]
国家資格「登録日本語教員」に合格した4年生から、体験談を聞く会を実施しました。 日本語教員は2024年4月から国家資格化(「登録日本語教員」)され、2024年11月に初めて国家資格としての「日本語教員試験」が行われました。過去問がなく対策が難しいと言 […]
図書館学課程「情報サービス論」(横谷弘美先生担当)で外部講師をお招きして授業を行いました。 今回のテーマは専門図書館で、講師は防災専門図書館の矢野陽子先生です。図書館とひとことで言っても、公共図書館もあれば私立図書館もあり、無料、有料、など様々です。 […]