- 2024年10月29日
「大学院日本語教育実習」の授業風景
〈日文便り〉 大学院文学研究科博士前期課程「言語教育・コミュニケーション専攻」の院生たちが、10月から昭和女子大学附属高校の留学生のための日本語教室で「日本語教育実習」をしています。中国、アメリカ、韓国からの大学院留学生たちです。彼らが教えている高校 […]
〈日文便り〉 大学院文学研究科博士前期課程「言語教育・コミュニケーション専攻」の院生たちが、10月から昭和女子大学附属高校の留学生のための日本語教室で「日本語教育実習」をしています。中国、アメリカ、韓国からの大学院留学生たちです。彼らが教えている高校 […]
〈日文便り〉 受験生のみなさん、入学後に何をしたいか、そしてその先は、どうしたいか決まっていますか? 何かをやってみて、「ああ、私はこれがやりたかったんだ!」という気づきに結びつくこともあると思います。 日本語日本文学科では、いろいろなことにチャレン […]
〈学生の声〉 9/27に日文キャリア委員会主催の「内定者座談会」をおこないました。 内定者座談会とは内定先が決まった日文4年生の先輩方から就活や大学生活のことについてお話を聞く会です。 昨年に引き続きZoomでおこない、就職活動にさしかかっている3年 […]
〈日文便り〉 10月に入り、朝晩ひんやりとした空気を感じる季節になりました。 後期の授業が始まり、キャンパスにはにぎやかな声が戻ってきました。 4月とは少し違う学期はじめの空気はとても新鮮です。 来月は秋桜祭があり、着々と準備が進んでいます。 秋桜祭 […]
〈日文便り〉 こんにちは!日文の植松です。 8月30日に、長沼スクール東京日本語学校のスピーチコンテストが開催され、参加を希望する本学学生2名を引率して参りました。スピーチは初級から上級まで、クラスの代表が自分の想いを自分のことばで語ります。さらに、 […]
〈日文便り〉 9月9日(月)、株式会社キズキの土山 春香(つちやま はるか)さんをお招きして、荻原ゼミ主催の座談会を行いました。今回のイベントは、社会人と学生が顔の見える距離感で、ざっくばらんに色々話し合おうという趣旨です。 自己紹介の後、まず土山さ […]
こんにちは。 今年度、ビブリオバトル実行委員としてSNSを担当しているYKです。 ビブリオバトル実行委員は去年に引き続き参加をしているため、今年で2回目になります。 今回は、去年のビブリオバトル実行委員の活動を振り返りながら、今年の意気込みについて、 […]
こんにちは。初めてビブリオバトルの実行委員になりました日本語日本文学科1年のCYです。 夏休み期間にあたる9月は、実行委員会メンバーが集まることはありません。私は大学生になるまでビブリオバトルの存在を知りませんでしたので、この時間を活かして、ビブリオ […]
〈日文便り〉 医学系や刑事物のドラマを見ていると、「学会」の場面がしばしば登場します。 スーツを身にまとい、眼鏡をかけた男女がスライドを使いながら説明し、質疑応答を鮮やかに裁いていく、そしてなぜかその人物が悪者、犯人であることが多い……。どうして? […]
〈日文便り〉 図書館では、毎年9月にブックハンティングをするのが恒例となっている。 今年は、9月11日に、紀伊國屋書店新宿本店で実施したので、その報告。 といっても、どんな本を選んだか、ではなく、新宿本店を設計した前川國男(1905‐1986)という […]