- 2025年9月11日
【日文特別講演会】「講談とは何? ~その解りやすい歴史と実演一席~」を開催します!
<日文便り> この講演会は2022年度から日本語日本文学科の学生有志が主体となって開催しており、ポスター作成や当日の運営に携わっています。 各分野の専門家を招き、話を伺うことで学科の学びの専門性を深めるだけではなく、分野を横断し幅広い学びの機会を学生 […]
<日文便り> この講演会は2022年度から日本語日本文学科の学生有志が主体となって開催しており、ポスター作成や当日の運営に携わっています。 各分野の専門家を招き、話を伺うことで学科の学びの専門性を深めるだけではなく、分野を横断し幅広い学びの機会を学生 […]
8月22日に開催された 近代文化研究所第6回公開講座「ちょこぶん! 〝体感〟をよ(読×詠)む ちょこっと古文、さくっと短歌」の様子をお届けします。 講師はブックレット近代文化研究叢書19『はじめまして、助動詞:はてしなく深くて不確かな古典文法の世界』 […]
〈講座のお知らせ〉 こんにちは、来る2025年8月22日(金)13時~16時10分に、近代文化研究所の所員であり、日本語日本文学科所属である須永哲矢先生が、講演を行います。 以下は要旨となります。 題して「ちょこぶん! 〝体感〟をよ(読×詠)む ちょ […]
<日文便り> 日文では2022年度からの取り組みとして、毎年、日文特別講演会を開催しています。 この講演会は学生が主体となり、委員として事前準備や司会を行っています。 今回は7/8(火)にフェリス女学院名誉教授の三田村雅子氏をお招きし、「源氏物語の音 […]
〈ブログ便り〉 こんにちは、日文の山田夏樹と申します。 これまで、本ブログでは何度か、好きなことを論じることの意義について書いてきました。 好きなもの(藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄)を論じる、語る 好きなもの(藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄)を論じ […]
〈お知らせ〉 第13回 日文公開講座を行います。 「好き」を表現する―藤子不二雄(藤子・F・不二雄/藤子不二雄Ⓐ)と戦後日本のファン文化 日時:11月1日(土)14:00~15:30 場所:昭和女子大学コスモスホール 近年、「推し」といった語などに象 […]
〈日文便り〉 5月22日(木)前期の特殊研究講座が行われました。 国立国語研究所名誉教授である横山詔一氏をお招きし 「日本人の読み書き能力にAIは興味・関心を持つか?」と題して ご講演いただきました。 昨今話題のAIをテーマに、日本人の読み書き能力に […]
〈日文便り〉 みなさんこんにちは。日本語日本文学科2年のY・Kです🌸 今回は、1月8日に開催された日文特別講演会のことを 日文ブログスタッフ目線で紹介します! 国文学研究資料館から木越俊介氏をお招きし、「近世散文への誘いー語りと虚実とユーモアとー」と […]
〈日文便り〉 みなさんこんにちは!日文ブログスタッフのM・Yです🦊 今回は、私が所属していた馬瀬狂言プロジェクトの活動の振り返りをしたいと思います! 11月16日に日文公開講座「馬瀬狂言の世界」、そして11月16日~30日まで図書館で行われた「馬瀬狂 […]
(日文便り) 日本語日本文学科では、年に数回、日文特別講演会を実施しています。 この講演会は各分野の専門家をお招きし、お話を伺うことで学科の学びの専門性を深めるだけではなく、分野を横断し幅広い学びの機会を学生に提供しています。 4回目となる今回は、株 […]