• 2019年2月25日

「書道実習Ⅰ~Ⅴ」作品掲示しました

<日文便り> 日本語日本文学科には、「書道実習」があります。 主に教職を目指す学生が履修し、1年生から4年生まで、 「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」「Ⅳ」「Ⅴ」…と段階を追って履修します。 今期授業で書いた作品を、日文教授室前と書道室に掲示しました。   […]

  • 2019年2月19日

先輩から後輩へ~3年生演習のひとこま~

<日文便り> 大学には「演習」という科目があります。 4年生で卒業論文を書くだけの力をつけるために、作品を分担して学生がその読解を披露し、 それに対し聴いていた学生が質問し、発表者が答えるという行程を繰り返します。 これによって、一人で読んでいたので […]

  • 2019年2月13日

日文生主催キャリア講座【光文社】が行われました!

〈日文便り〉 2月12日(火)日文生主催のキャリア支援講座が行われました! この講座は企画やキャスティング、当日運営まで全て日文キャリア講座運営委員が 行っているものです。 第2回目の今回は、現在株式会社光文社にご勤務で、日文2016年度卒業の石川穂 […]

  • 2019年1月30日

卒業論文について

<日文便り> 卒業論文の提出も終り、口頭試問の期間となっております。 また、2月28日には卒業研究発表会も行われます。 卒業論文は、これまでの学びの集大成ということになりますし、後から思い起こしても、 大きなものになるはずです。 私の学生時代の友人た […]

  • 2019年1月29日

受験生の方へ

〈日文便り〉  今回は出張で訪ねたハノイ大学で感じたことをお伝えします。 私は日本語教育を専門とする教員で、昨年10月ハノイ大学の日本語教育開始45周年、 日本語学部創設25周年を記念するシンポジウムに参加してきました。 ベトナムでは現在少なくとも6 […]

  • 2019年1月22日

教職座談会が行われました!〈その2〉

<日文便り> 12月2日(土)、教職に就いている卒業生を招き、教職履修者との座談会を行いました。 後輩たちに自分自身の経験をあますところなく伝えてくれる卒業生に 熱心に話を聞き、質問をする在学生…とても充実した時間でした! 本日は、講師として招いた卒 […]

  • 2019年1月16日

教職座談会が行われました!〈その1〉

<日文便り> 1月12日(土)教職に就いている卒業生を招き、教職履修者との座談会を行いました。 前半は司会者との質疑応答、後半は少人数に分かれての座談会というスタイルで、 教育実習や教員採用試験、現在の仕事についてなどさまざまな話を聞きました。 参加 […]

  • 2019年1月15日

卒業論文提出

〈日文便り〉 年が明けたばかりの1月9日は、4年生の卒業論文提出日でした。 提出の受付がはじまる前から、ホールには既に長蛇の列が。 並んでいる学生はそわそわした様子でした。 日文では、これまでの学業の集大成として、卒業論文を必ず執筆します。 ゼミの先 […]

  • 2019年1月9日

新年のご挨拶

〈日文便り〉 みなさん、こんにちは。 新年あけましておめでとうございます! 日文キャラクターのさくらです♪ 今年も、この日本語日本文学科ブログ「日文便り」で、日文に関する様々な情報を お伝えできるように頑張ります!どうぞよろしくお願い致します。 20 […]

  • 2018年12月21日

黛まどか先生主催の句会

〈日文便り〉 槍田良枝先生担当の「創作B(俳句・短歌)」では、俳句をまず歴史から学び、俳句の基本を身につけて、句会を開いています。 12月13日(木)3限は、日本語日本文学科客員教授・黛まどか先生主催の句会を開催しました。 授業履修学生のほか、留学生 […]