- 2017年5月23日
東明学林 ~1日目~
<学寮研修便り> 日本語日本文学科3泊4日の学寮生活が始まりました。 今回神奈川県の東明学林に来ているのは、2年生と3年生の半分です。 今回のメインプログラムは「群読」です。 「群読」を知っていますか。 群読とは、一つの作品を複数の人が声に出し、音声 […]
<学寮研修便り> 日本語日本文学科3泊4日の学寮生活が始まりました。 今回神奈川県の東明学林に来ているのは、2年生と3年生の半分です。 今回のメインプログラムは「群読」です。 「群読」を知っていますか。 群読とは、一つの作品を複数の人が声に出し、音声 […]
<日文便り> 日本語日本文学科では、留学を希望する学生、留学に興味がある学生を対象に 留学カフェを行っています。 今年度第一回の留学カフェを4月下旬に行いました。 今回のテーマはボストンプログラムです。 ボストン15週プログラムを経験した上級生との懇 […]
<日文便り> 日本語日本文学科主催の、特殊研究講座を行いました。 講師は同志社大学教授の植木朝子氏で、「今様の世界」についてでした。 今様は学生にとって、あまり馴染みがない分野のようです。 古典文学を専攻している学生はともかくとして、一二年生はもちろ […]
<日文便り> 卒業生が訪ねてきてくださいました。 在校生へのメッセージをいただいたので、ご紹介します。 – – – – – – – – – & […]
<研究室便り> アメリカのニュース週刊誌であるTIMEが、2004年から毎年、今の時期に「The 100 Most Influential People」という特集を合併号で組んでいます。日本ではたまたま5月の連休と重なりますので、休日の読み物として […]
5月1日(月)、創立97周年記念式が行われました。 壇上には、スクールカラーをイメージした華やかな花が飾られていました。 式典には、新1年生をはじめとする学生さんが出席しました。 1年生は入学してまだ1か月なので、新入生らしく初々しい雰 […]
<日文便り> 4月2日(日)、入学生を祝福するような青空のもと、 昭和女子大学の入学式が行われました。 日本語日本文学科では、新しく126名を迎えました。 みなさんの大学生活が実りあるものになりますように。 (IM)
<日文便り> 春は新しい発見や、出会いの季節です。 ―それにしても驚きました。 皆さんは、「自分のルーツを探る」時、何世代前、何時代まで遡りますか。 日文の卒業生、長尾衣里子さんには驚かされました。 何と〈ほ乳類の祖先〉まで遡ってしまったのですから。 […]
<研究室便り> 「みんな言ってる!」 「モテる女/男は、みんな○○をしている」 「みんなが気になる△△」 みなさんも(笑)、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。 「みんな」って誰?と考えたことはありませんか? このようなちょっと極端な語彙、す […]
<日文便り> 日本文化発信プロジェクトの秋桜祭での展示の様子を紹介します。 4月から作製を始めた狂言紹介ガイドブックの情報を、1項目1枚のパネルにまとめ、来場者に「イイネ!」と思った部分に付箋を貼ってもらいました。付箋にコメントを付けてくださった方も […]