• 2016年6月17日

日本の心を海外に伝える(日文学科企画)

<受験生の方へ> 6月オープンキャンパスの学科企画として、「茶道のおもてなし「茶事」について」の講座を実施いたします。 日本文化を海外に伝える活動を行っている外部の先生による講座で、ブリティッシュスクールのみなさんと本学留学生をお招きして行います。 […]

  • 2016年6月16日

オープンキャンパスのお知らせ

<受験生のみなさんへ> みなさん、こんにちは! 日本語日本文学科キャラクターさくらです。 今週末の6月19日(日)、本学ではオープンキャンパスを開催します。 日文のブースでは、在学生キャンパスアドバイザーが 受験生のみなさんをお待ちしています! 授業 […]

  • 2016年6月15日

留学生のプログラム

<授業紹介> 昭和女子大学には様々な留学プログラムや海外研修プログラムがあります。留学派遣のみならず、留学生を受け入れるプログラムもいくつか用意しています。 そのひとつに、Intensive Japanese という日本文化を学びながら日本語を勉強す […]

  • 2016年6月14日

六月の花──紫陽花──

<日文便り> 関東もいよいよ梅雨入りとなった。 このところ雨もようの日が続くが、曇天には菖蒲や紫陽花など紫や青の花がよく映える。紫陽花の花の名の由来は、藍色の意の「さゐ」(真藍さあゐ)と集める意の「あぢ」(あづ)によるともいわれるが、諸説 […]

  • 2016年5月19日

前期特殊研究講座が開催されました

<日文便り> 5月13日金曜日4限に前期特殊研究講座が開催されました。 講師としてお茶の水女子大学教授の荻原千鶴氏をお招きしました。 荻原千鶴氏は上代文学を中心に、特に『風土記』、『水経注』、『日本書紀』、『古事記』、『正倉院文書』等を研究なさってい […]

  • 2016年5月16日

会話データから何が見えてくるか

<授業風景> 今回は、日本語教育Ⅰ(会話データの分析)についてご紹介します。 日常生活の様々な会話を通して、私たちは、相手に対して、おもしろい人、おとなしい人、うるさい人などと様々な印象を持つことがあると思います。 このような印象が生じる背景には、実 […]

  • 2016年5月10日

卒業生からのメッセージ

<日文便り> 先週の土曜日、卒業生が訪ねてきてくれました。 在学生の皆さんにメッセージをいただいたので、紹介します。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 卒業してみると実感しますが、自由な時間の多い学生時代は本当に貴重で […]

  • 2016年5月7日

「熊本支援方言プロジェクト」のご紹介 -「今こそ「ことば」のちからを!」の1つの実践例を学ぶ

<日文便り> 今回は、学会のMLにあった情報「熊本支援方言プロジェクト」についてご紹介したいと思います。 少しでも今回の地震で被災された方々のお役に立てればと思います。 同時に、日文で学ぶみなさんやこれから日文で学ぼうとするみなさんに、「ことば」がど […]