黒猫は主夜神のお使い

仏教文化史を担当しています。木版刷りのお札を好んで集めています。先日、京都市左京区三条の朝陽山檀王法輪寺が出した婆珊婆演底主夜神(バサンバエンテイシュヤジン)の御影札を手に入れました。

この神は、『華厳経』に「摩竭陀国の迦毘羅衛城の主夜神の名を婆珊婆演底という。恐怖、諸難を取り除き、衆生を救護し、光を以って諸法を照らし、悟りの道を開かせる」と説かれ、また『大日経疏』に「六枝の花を手にし、夜をつかさどり、また衆生を擁護し、穀物の生育を守護する神」と説かれています。その「主夜」を、日本では「守夜」と解して、とくに夜の恐怖を除く神として、悪夢除け・盗難除け・火災除け・五穀豊穣の神として尊崇してきました。しかし主夜神を祀る寺社は少なく、檀王法輪寺のほか、あまり例がありません。

お札の主夜神のお姿は、檀王法輪寺の開山・袋中上人が夢中に感得したもので、同寺の縁起には、「慶長8年(1603)3月15日夜、袋中上人が念仏をしていると、朱衣に青色の袍を着た主夜神尊が光明の中に現われ、〈われは華厳経に説き給ひし婆珊婆演底主夜神なり。専修念仏の行者を擁護すべ〉と告げ、御符を授けられた」と伝えています。慶長8年は袋中上人が明に渡ろうとした年なので、『華厳経』に「海にあって難に遭う人のためには、船の形となり、海神の姿となってその難を救う」という主夜神の顕現はありがたかったはずで、上人は琉球から帰洛後、主夜神を檀王法林寺に祀っています。

由来は不明ですが、黒猫は主夜神のお使いとされています。檀王法林寺は日本最古の伝承をもつ黒招き猫の寺として、12月の主夜神大祭には招福猫のお守りが頒布されています。寺の記録に、寛文4年(1664)、霊元天皇が主夜神尊の御前に行幸され、首飾りをお供え給うたと伝えています。おそらく袋中上人は明への航海に猫を連れて行ったのでしょう。薩摩藩17代島津義弘も朝鮮出兵に7匹の猫を連れて行きました。瞳孔の開き具合で時刻を推測したことから、猫は「時の神」ともされています。島津別邸跡の仙巌園には生還した2匹を祀る猫神神社があります。

(関口靜雄)