夏越の祓

こんにちは!修士2年の青木です。
今年もあと半分ですね、いよいよ夏です。

昨日6月30日は、夏越の祓でした。
「なごしのはらえ」と読みます。
神社では6月と12月に除災の神事を行うのですが(これを大祓「おおはらえ」といいます)、このうち6月の大祓を夏越の祓といい、疫病除けの効果があるとされています。

年の初めからこれまでに人々の心や体についた罪や穢れを祓い清めることで、夏に流行る病気に罹らず、残り半年も幸福に過ごせるよう祈るのです。

さて、この夏越の祓の際、神社ではあるものが作られます。
それは何か!?
・・・というわけで神社に行ってきました!
青木 夏越の祓い

こちらは渋谷にある金王八幡宮。渋谷、青山の総鎮守の神社です。
階段を上がっていくと・・・

青木1 夏越の祓い

目に入ったのは拝殿の前にある輪っか。
この輪っか、茅の輪「ちのわ」といい、夏越の祓のために作られています。
これをくぐる「茅の輪くぐり」が、祓の行事のひとつになります。
この輪を、

①最初に正面からくぐって左回り
②次に正面から右回り
③最後に正面からくぐってまっすぐ抜ける

合計3回くぐることで、半年間に溜まった穢れなどを落とすことができるとされているのです。

そして、この時にある歌を口ずさむと良いとされています。

「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」
(6月の夏越の祓をする人は、命が千年も延びると言われているよ)

もともと拾遺和歌集にあった和歌ですが、いつの頃からかこの神事と結びついたようです。
それだけ人々に身近で、大切な行事だったのでしょうか。

他にも神社によっては、紙を人のかたちに切り抜いた「形代」に名前を書き、
息を吹きかけ、体を撫で、自分の穢れを映したものを身代わりに清め、その後川や海に流したりなどもされています。

青木も茅の輪をくぐりながら歌を口ずさんで来ました。
健康は日々を幸せに暮らすため何にも代えがたい大事な要素です。
茅の輪は7月上旬までは置かれている神社もあるので、よければ足を運んでみてくださいね。

※茅の輪の茅を引き抜いて持ち帰る人がいるらしいのですが、茅の輪には人々の罪や穢れが移っているとされています。
お守りにならないどころか他の人の災厄まで持ち帰る行為となり逆効果ですのでやめたほうがいいらしいです。