【2/7(金)実施】「就職懇談会」と「冬の集中講座」を実施しました

先週2/7(金)は、本学科のキャリアのイベント「就職懇談会」「冬の集中講座」を実施しました。

<就職懇談会>

14:50~16:20に2・3年生を対象とした「就職懇談会」を開催し、4年生10名から就職に向けての貴重な話を伺いました。

【4年生の主な就職先】

〇(公立)東京都・千葉県・埼玉県教諭

〇(公立・私立)幼稚園教諭

〇(公立・私立)保育士等

4年生より各採用試験に向けての対策や具体的なスケジュール等についてお話がありました。

特に、小学校の二次試験における面接対策の中で、面接官からの質問に対し、なぜこの回答をしたのか、具体的な理由も共有いただきました。

2・3年生は熱心に耳を傾け、必死にメモを取っている姿が印象的でした。

試験対策の独自ノートを作成し、準備を進めたいと大変意欲的な感想もありました。

多くの4年生が共通して話していたことは、採用試験まで学科の教員や教職指導室の相談員の先生方に親身に相談に乗っていただき、当日は自信を持ち試験に臨むことができたこと、そしてそのことが【合格】へと繋がったということでした。

【就職懇談会の様子】


<冬の集中講座>

4年生から温かいエールを頂き、モチベーションが高まった2・3年生は、続く16:30~18:00「冬の集中講座」を受講しました。

今回の集中講座では、下記の先生方にご担当いただきました。

(小学校)

2年生…清水満久先生 「一次試験対策」

3年生…井上文敏先生 「面接・論文対策」

 

3年生は、今年度早期受験にて一次試験を合格した学生も多く、面接対策について重点的に学びました。

教員採用試験は、各自治体により、試験内容等が異なりますが、自身が受験する自治体の教育施策について確認を行い、

目指す教師像を明確化する必要性について先生方よりお伝えがありました。

【小学校教員採用試験対策の様子】

 

(幼稚園・保育所)

2・3年生合同…鈴木祥子先生・山下亜希子先生 「幼稚園・保育所の採用試験対策」

 

幼児教育コースの学生は、「保育者の専門性と役割」と「小論文の書き方」について学びました。

事例を用い、面接対策にもつながるグループワークを通し、子どもや保育の現状や課題について話し合いを行いました。

小人数のグループワークを通し、自分たちの考えやより良い保育についてメンバーと有意義な意見交換ができました。

4年次は、教育実習と平行し、採用試験対策の準備を行う必要があり、

相談があればいつでも教職指導室や保育・幼児教育指導室を利用してほしいと先生方よりお伝えがありました。

【幼稚園・保育所採用試験対策の様子】

来春にも数多くの嬉しい報告が聞けるよう、

教職員一同、学生のサポートをしていきたいと思います!!

error: Content is protected !!