- 2024年10月31日
【速報】小学校教員採用試験 47名受験者全員が合格! 東京都特別区立幼稚園教員採用試験 2年連続合格!
令和7年度採用 教育公務員採用試験(教員採用試験)において、 本学科の教員志望者47名全員が正規採用で合格しました。 また、難関の東京都特別区立幼稚園教員採用試験にも合格者を輩出し、2年連続での快挙です。 来春から、志望者全員が教員としてスタートでき […]
昭和女子大学 初等教育学科 紹介動画 The Spirit of Showa Women's University
令和7年度採用 教育公務員採用試験(教員採用試験)において、 本学科の教員志望者47名全員が正規採用で合格しました。 また、難関の東京都特別区立幼稚園教員採用試験にも合格者を輩出し、2年連続での快挙です。 来春から、志望者全員が教員としてスタートでき […]
2024年度アメリカ初等教育演習Ⅱ(ボストン教育研修プログラム)が始まりました。 前半のグループが2/18(火)に日本を出発し、現地時間2/19(水)朝にボストンに到着しました。 研修は17日間あり、現地の教育/保育現場での実習も予定しています。 研 […]
2/6(木)に昭和女子大学初等教育学科客員教授のメレッテ・リーダル・クロップ先生をお招きし、「幼小連携におけるバイリンガル教育について」をテーマにご講演をいただきました。 Merete L.Kropp(メレッテ・クロップ)初等教育学科客員教授 / 駒 […]
2025年2月10日(月)にOMEP(世界幼児教育・保育機構)日本委員会副会長の大庭先生(福山市立大学)、OMEPヨーロッパ副総裁のAdrijana先生(Zagreb大学)、Kristina先生(Zagreb大学)が初等教育学科を視察さ […]
先週2/7(金)は、本学科のキャリアのイベント「就職懇談会」と「冬の集中講座」を実施しました。 <就職懇談会> 14:50~16:20に2・3年生を対象とした「就職懇談会」を開催し、4年生10名から就職に向けての貴重な話を伺いました。 【4年生の主な […]
2024年度後期の授業を紹介します。 今回は図工科教育法の版画の授業です。 図工科教育法の授業概要については、こちらのブログをご確認下さい。 2月6日(木)の授業では、河内啓成先生に版画の授業をしていただきました。 まずは […]
前回に続き、教育の方法と技術(情報通信技術の活用含む)(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告となります。 部分実習の様子と学生の感想をお届けします。 前回の記事はこちらから 教育の方法と技術(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告①   […]
2024年度後期の授業を紹介します。 今回は教育の方法と技術(情報通信技術の活用を含む)_人見礼子先生についてです。 授業概要 これからの社会を担う子どもたちが様々な資質・能力を育成するために必要となる教育の方法、教育の技術、情報機器及 […]
ボストン教育研修プログラム(アメリカ初等教育演習Ⅱ)に参加をする学生の渡航準備が、着々と進んでいます。今年度は計36名の学生が2期に分かれてボストンでの研修に参加予定です。 アメリカ初等教育演習の概要はこちら 第14回アメリカ初等教育演習Ⅰの授業では […]
1月20日の生活科教育法「おちばひろい」の記事をご覧いただけましたか? 記事はこちらから 生活科教育法_昭和の泉で「おちばひろい」│昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 1月20日に拾った落ち葉を使用し、1月29日の授業では「焼き芋」をしました。 […]
2024年12月末にご紹介した図工科教育法(陶芸)の続編をお伝えします。 12月17日(火)の授業で製作し、色付けを行った作品が焼き上がりました。 12月17日(火)の授業の様子はこちら 授業紹介_図工科教育法(陶芸_早川陽先生)│昭和女子大学 人間 […]
森ゼミでは昭和女子大学8号館1階学生ホールを使って、定期的に学生の企画運営による子ども向けワークショップ(学びのミライ)を開催しています。 今回は、3年ゼミの学生による3つのワークショップを1月12日に実施しました。 子どもたち、一緒にお越しいただい […]
2024年度後期の授業を紹介します。今回は「保育実習の指導ⅠA」です。 「保育実習の指導ⅠA」の授業概要 実習の意義・目的・内容を理解し、自らの課題を明確化することで、実習での学びが有意義なものとなるようにします。また、観察や記録の手法を学び […]