CATEGORY

ニュース

  • 2024年7月1日

教育実習を終えました!

5月上旬から始まった教育実習。 初等教育学科4年生が、無事に幼稚園・小学校の教育実習を終えました。 小学校実習の感想 ・授業実践や児童との関わりなど、日々の学びを大切に、実践と反省を繰り返しながら目指す教師像に近づけるよう努力していきたいと感じた4週 […]

  • 2024年6月26日

海外の保育_世界の遊びと保育を楽しもう!

世界の遊びと保育を楽しもう! 「海外の保育」については、6月7日の記事で詳細を紹介しております。 ぜひご一読ください♪♪♪ 授業紹介_海外の保育 6月21日(金)の授業は、世界の遊びと保育を楽しもう!がテーマでした。 学生は「世界の遊び」を文献やイン […]

  • 2024年6月18日

授業紹介_English Oral Communication Clinic (國分有穂先生)

2024年前期の授業を紹介します。今回は「English Oral Communication Clinic(國分有穂先生)です。 この授業では、英語教師として必要な音声面の基礎知識や技術を身につけることを目標とし、学習者の英語発音とリズムなどを判定 […]

  • 2024年6月10日

授業紹介_図画工作

2024年度前期の授業を紹介します。 今回は「図画工作」(早川陽先生)についてです。 小学校図画工作の内容について、「学習指導要領」や「教科書」等に基づき、題材の設定及び表現内容、材料・用具等の選択方法などについて実際に制作体験も混ぜながら具体的に学 […]

  • 2024年5月10日

授業紹介_保育実習の指導ⅠB(田尻由起先生)

2024年前期の授業を紹介します。今回は「保育実習の指導ⅠB(田尻由起先生)です。 この授業では幼児教育コースの3年生が、8月に控える施設実習(養護系または障がい系)に向けて、施設における保育実習に対する基本的な理解からスタートし、現場での実習を行う […]

  • 2024年5月10日

子ども理解の理論と方法_1DAY SWU体験(国府台女子学院高等部)

5月9日(木)に国府台女子学院高等部の生徒が1DAY SWU体験で「子ども理解の理論と方法」(中村徳子先生)の授業に参加しました。 約30名の高校生が大学生と一緒に90分の授業を体験しました。 子ども理解の理論と方法では、行動を個人と環境の相互作用と […]

  • 2024年5月9日

展覧会のお知らせ「かけがえのないもの – 地球・風景・環境」

2024年4月13日から9月29日まで、 軽井沢ニューアートミュージアムの企画展「かけがえのないもの – 地球・風景・環境」に、 早川陽(初教の図画工作担当)日本画作品3点、図書2点、概念図1点を出品しています。   出品作品は、『桃花源記』(200 […]

  • 2024年5月8日

授業紹介_児童文化

2024年度前期の授業を紹介します。 今回は「児童文化」についてです。 この授業では、子どもを取り巻く様々な環境との関りを「文化」という視点から考えていきます。 例えば子どもにとっての遊びや遊び空間の意味と役割、子どもとモノとの関わり、地域社会での子 […]

  • 2024年4月16日

2024年度前期授業が始まりました!

4月2日(火)に入学式が挙行され、初等教育学科は97名の新入生を迎え、新学期が始まりました。 新入生はオリエンテーション期間に教員紹介、教務ガイダンス、学生部ガイダンス、上級生懇談会などに参加をしました。 教務ガイダンスでは、【教養を身につける】【教 […]

  • 2024年3月25日

オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。

3月23日(土)のオープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。 今年度、学科紹介ブースの展示品を一新しました。 授業紹介パネルだけではなく、教員一人ひとりの紹介パネルを作成しました。 次回のオープンキャンパスは、6月23日(日)になります。 […]

error: Content is protected !!