国際化

 ハーバード初の女性学長のファウスト博士が来日された。前任のサマーズ学長の「女性は科学者に向かない」という発言が物議をかもした時に私もガバメントスクールの研究員として滞在していただけに「ついにハーバードも」と感慨深い。(ちなみにMITも女性学長である)彼女は歴史学者で南北戦争の専門家である。就任後初めての来日で昨年秋からスーザン・ファー氏やアンドリュウ・ゴードン氏が準備に心を砕いていた。

 

(写真はボストン昭和女子大学)

 15日の昼食は国際文化会館で京大、早稲田、慶応などの学長や関係者が集まる40人余の会でほとんど顔見知りだったが、16日夜はホテルオークラで360人以上の大夕食会で、思いがけない人にあい、ハーバード人脈の大きさを実感した。ファウスト学長は、とても率直で力強くユーモアもあって素敵な女性である。彼女の話を聞いて改めて日本が国際社会でもハーバードでもすっかり影が薄くなっていることを感じた。何で日本の若者が留学を好まなくなっているのか。TOEICの点数も韓国中国よりリスニングは引けを取らないが読み書きが劣る。友人の鳥飼久美子さんも指摘しているが、語学力だけの問題ではないだろう。内向き日本といわれるが、何とか昭和女子大学から国際舞台で活躍する人材を一人でも二人でも育てたいものである。日本の総合力はエリートだけでなく中堅層も含めた人材の質で決まるが、今その層が弱くなっているだけに昭和女子大学の役割は大きいのではないかと思う。ハーバードの学生を夏のインターンに受け入れているのも刺激になって欲しい。

 先週、自己点検評価について外部委員の意見をうかがった。昭和女子大学は学寮研修にしろ、5修生制度にしろ、ボストンキャンパスにしろ、文化研究講座、女性教養講座、クラスアドバイザー制度なども含め、現在ほかの大学が遅ればせながら取り組んでいることを先駆けて実行している。しかし、その意義を教職員が、頭で理解しているが納得しておらず、したがって外へも自信をもってアピールできていないのではないかと反省する。私も来年度からは昭和女子大学の教育の特徴について内部に対しても、外部に対しても明確に打ち出していかねばと思う。