- 2012年7月18日
現代ビジネス研究所研究員集団ディスカッション
9日(月)午前は総合こども園検討会。結局、民主党の総合こども園構想は実現せず、今の認定こども園でいくことになったが昭和の場合、幼稚園の建て替え、昭和ナースリーの社会福祉法人化という課題がある。新しい大学校舎の1―2階をどのように幼稚園と保育所を配置するか。図面を見て驚いたのは、法令通りだと幼稚園の面積が保育所の面積の2倍ぐらいと定められていることである。滞在時間は保育園児が2倍ほど長いのだけれど […]
9日(月)午前は総合こども園検討会。結局、民主党の総合こども園構想は実現せず、今の認定こども園でいくことになったが昭和の場合、幼稚園の建て替え、昭和ナースリーの社会福祉法人化という課題がある。新しい大学校舎の1―2階をどのように幼稚園と保育所を配置するか。図面を見て驚いたのは、法令通りだと幼稚園の面積が保育所の面積の2倍ぐらいと定められていることである。滞在時間は保育園児が2倍ほど長いのだけれど […]
7月2日(月)は、午前中にグローバルビジネス学部の助教候補者の最終面接。3人ともそれぞれ優れた若手研究者だが、採用枠が少なくて苦慮。ソウル女子大学の夏季交流プログラムの教員、学生が表敬訪問。夜はリーダーズアカデミーの講師を務めていただいた藤井さんたちと会食。途中から民主党の衆院議員も参加。ホットな政局も話題に。 3日(火)は10時から朝日生命の総代会、昼食懇談会は途中で失礼して13時10分から […]
もう7月。今年も折り返し点を過ぎた。 25日(月)は途上国からの通信技術者の研修で日本事情を話す。1年に1回英語の練習を兼ねたボランティアと思い行っているが、私より、学生たちとディスカッションしてもらった方がよいかもしれない。午後はNPO昭和の理事会、総会。もう7年になるが、昭和女子大学と地域との結びつきは確実に進んでいる。新学部設置の届出受理の知らせがはいる。これで正式に「来年4月 新学部ス […]
先週は18日(月)管理栄養科と健康デザイン学科、19日(火)は歴史文化学科、20日(水)は英語コミュニケーション学科、22日(金)は福祉社会学科と懇談。時間が十分ではないが、各学科とも丁寧な資料を作り検討しているのがよくわかる。みんなそれぞれの限られた人員の中で工夫して一生懸命教育に取り組んでいるが、その中で全体を見回し、どこを強化し、どこは撤退していくか、戦略を立てなければならないのだと責任を […]
6月11日(月)朝、孫が熱を出したと電話。手配をしてから現代教養学科とミーティング。課題山積。その後、神奈川県商工会議所の女性部の方に講演。横浜の山下公園のすぐそばで懐かしい。初めは中高年の女性一般の生き方をテーマに話そうと用意していたが、みなさん女性経営者なので少し焦点をシフト。早く帰る。 12日(火)日は9時から授業、学長室打ち合わせ、心理学科とのミーティング、アドミッション、財務とのミー […]
5月13日(日)、マーガレットと新幹線東京駅で待ち合わせをしたが、中央線が事故で遅れ20分も遅刻。その後二人で高尾山にハイキング。日が長いので山で新緑を満喫。その後、マーガレットのリクエストで「うかい鳥山」という料理屋で家族も参加して食事。私は名前だけは知っていたが行くのは初めて。気恥しくなるほど日本的な庭園、家屋で、マーガレットは喜んで写真を何枚も撮る。 14日(月)の朝はマーガレットを送っ […]