専門科目「社会問題概観」より:大学国際化の重要なポイントの1つは授業形態!

シム先生が担当する「社会問題概観」という学生主導型授業では、各々の受講生が関心を持つ社会現象や社会問題について発表し、その内容と考え方について皆で議論をしています。今年1月下旬の特別授業では、テンプル大学ジャパンキャンパス・生涯教育プログラムのディレクターであられるJustin Scott Sanders先生をお招きして、「大学の国際化」について講義をしていただきました!

皆さんは「大学の国際化」と聞いて何をイメージしますか?外国語を学ぶこと、留学生との交流や外国人教員による授業などが挙げられると思いますが、果たしてそれだけでしょうか。

はじめに、Justin先生は高等教育についてお話いただきました。簡単に言えば、高等教育とは、大学や専門学校など、高校卒業後の教育のことです。Justin先生がご専門の一つとされている生涯教育(社会人向けの教育)もそうです。教育・研究・社会への奉仕を目的に行われています。また、「大学」という場所には、いろいろな人(学生、教授、研究者、管理者)や社会的要素(政治、学問的寡占、市場)が影響していることを、図を用いて分かりやすく説明していただいたことがとても印象に残っています。

私は教職課程を履修しているので、教育現場における国際化についてはとても関心が高かったです。そのため、Justin先生が「日本の教育の特徴は、伝統的である・あまり他国に興味がない」と仰っていたことは特に胸に刺さりました。確かに、自分自身が今まで受けてきた教育を振り返ると、対話型のアクティブラーニングや実践型の授業よりも、知識を詰め込む教育が主流であると感じました。

さらに「自分の親の世代と自分が受けてきた教育は違うと思う?どのように違う?」という質問には、なんと「結局あまり変わっていないと思う」と考える学生が多かったのです。加えて、「同じ学問なら、どの国でも学ぶことは同じだろうか?」という先生からの問いかけには、学生から様々な意見が出ました。「例えば別の授業で、留学生の意見を聞いて自分にはない考えを持っていると感じさせられた」「シム先生との議論はいつも良い刺激になる」など、ポジティブな意見が目立ちました。国際化によって、異なる視点から物事を見ることができたり、日本についての理解が深められたりするきっかけになると気づくことができました。

このことから、教育現場の国際化において、たとえ留学生や外国人の先生を積極的に受け入れても、教員が一方的に話すという従来の授業形態のままでは、留学生と日本人学生との交流ができないため、それほど効果がないのではないかとも考えました。

昭和女子大学では、テンプル大学が隣接しているだけでなく、留学生や外国人の先生も身近に多くいます。しかし同じ授業を受けても、意見交換をするといった機会が少なければ「国際化」も形骸化してしまうのでしょう。グローバルな環境を活用しつつ、積極的に交流をすることによって、大学での学びがより深く、充実したものになると強く感じさせられた特別な授業でした。Justin先生、お忙しい中、貴重なお話をしてくださり本当にありがとうございました!Thank you so very much!

記事:3年・千葉