- 2025年8月22日
【杉本ゼミ】比較文化論ゼミ 国立国会図書館
こんにちは!比較文化論ゼミ4年の靏です。 私たち4年生は、卒業論文執筆に向けた資料収集のため、7月25日(金)に国立国会図書館を訪れました。本格的に執筆を進めなければならない夏休みを迎えるにあたり、とても充実した時間となりました。 国立国会図書館は、 […]
こんにちは!比較文化論ゼミ4年の靏です。 私たち4年生は、卒業論文執筆に向けた資料収集のため、7月25日(金)に国立国会図書館を訪れました。本格的に執筆を進めなければならない夏休みを迎えるにあたり、とても充実した時間となりました。 国立国会図書館は、 […]
こんにちは!現代教養学科3年の水野真結です。 いよいよ社会調査研修が近づいてきました。今回は番外編として、韓国の学生と共に実施している言語交流会の様子をご紹介します。 言語交流会とは? 韓国の淑明女子大学校の学生と昭和女子大学現代教養学科の学生のうち […]
안녕하세요! 現代教養学科3年 戸澤愛美と2年 平山結希菜です。 7月16日(第5回)と8月1日(第6回)の授業についてご紹介します。 7月16日に行われた第5回目の授業では、学生がそれぞれの担当グループに分かれて、事前に調べたことを発表する場が設け […]
こんにちは!現代教養学科3年、見山ゼミの富所遥香です。 7月17日(木)のお昼休みの時間を使い、7月1日(火)のソーシャル・イノベーション概論(担当:見山謙一郎教授)でご講演いただいた三井住友銀行の社会的価値創造推進部の山本美帆さん、三島叶子さんに再 […]
こんにちは!現代教養学科3年の安藤緒美、安達温、粟井仁香です。 7月8日(火)のソーシャル・イノベーション概論(担当:見山謙一郎教授)では、株式会社コーセーの経営企画部サステナビリティ戦略室の河野斉治室長と堀川沙友里さんにお越しいただき、「コーセーの […]
こんにちは!現代教養学科3年の水野真結です。 現代教養学科の学生は3年次からゼミに所属し、卒業論文の執筆に向けて学びを深めます。授業内容はゼミによってまったく異なり、ゼミごとの「色」が出ています。 今回は、私の所属する鳥越ゼミ(多元文化論ゼミ)の3年 […]
こんにちは!比較文化論ゼミ3年の榎本、佐藤です。 今回は、7月23日にゼミの3年生で「高畑勲展ー日本のアニメーションを作った男ー」に行った様子をお届けします。 今回の展示会は高畑勲(1935〜2018)の生誕90年を記念し、スタジオジブリの企画協力を […]
こんにちは!現代教養学科 鶴田ゼミ3年です。 私たちは地域の課題と向き合い、フィールドに出て学ぶ活動を行っています。今回は先月、7月19日(土)に開催された「三茶水かけ祭り2025」の様子をご紹介します。 地域と防災をつなぐ夏の恒例イベント 「三茶水 […]
この2025年4月から、古市ゼミ3年生は、学習の支援活動と地域食堂の補助活動に携わっています。 「てらまっち」は文京区で13年続く学習支援団体で、文京区の4地区で活動を展開しています。 学生が活動している場所は「てらまっち」が構える文京区の事務所です […]
皆さん、こんにちは!現代教養学科3年の塚原です。 7月11日(金)に、メディア・コミュニケーションの授業の一環として、PR会社プラップジャパンでご活躍されている中村美里さん(現代教養学科卒業生)にお越しいただきました。 学生は事前の授業で、「三茶のま […]