現代教養学科には「社会をみる目」という必修科目があります。授業では「権力」「犯罪」などの大きなテーマから「学校」「就活」などの身近なテーマまで幅広く学び、社会を見極める力、つまり自身の「目」を鍛えていきます。7月5日の授業では、アメリカでロイターの記者として働きつつ、映画監督として活動している我謝京子先生にお越しいただき、日本とアメリカの違いを基に今後来るグローバル社会について講義していただきました。
このような文化的違いが発生する原因として「不確実性の回避」と「集団主義・個人主義」が講義では挙げられました。不確実性の回避とは、上手くいかなかったときに恥ずかしい、恥をかくくらいなら黙っていた方がいいという考えから、自身の意見など不確実な話を避けたがることを意味します。日本人はこの傾向が強く、アメリカ人はこの傾向が弱いそうです。もう一つの集団主義・個人主義とは、日本とアメリカの社会形態の違いを指します。日本人は集団を意識し、和を崩さないために自身の意見を出さないことがあります。一方、アメリカは宗教や民族が異なるのが当たり前なので、個人の存在が強く、コミュニケーションが重要になってきます。
前半の話を基に、後半ではグローバル時代についてのお話をしていただきました。我謝先生は「今はインターネットで他人と繋がることができ、様々な体験談を読むことができます。しかし、それは“他人の体験”であり、自身のものではないです」「多くのことを経験することで自身の好きなことが分かります」と体験の大切さについても私たちに語ってくださいました。
記事:1年・谷口