- 2024年6月15日
第3回 栄養心理カウンセリング研究会 経験交流会・東京
第3回 栄養心理カウンセリング研究会 経験交流会・東京 本学で開催されます、栄養心理カウンセリング研究会 経験者交流会のお知らせです♪ ご興味のある方は是非ご参加ください♪ 栄養心理カウンセリング研究会開催の趣旨 日々、栄養指導に取り組 […]
第3回 栄養心理カウンセリング研究会 経験交流会・東京 本学で開催されます、栄養心理カウンセリング研究会 経験者交流会のお知らせです♪ ご興味のある方は是非ご参加ください♪ 栄養心理カウンセリング研究会開催の趣旨 日々、栄養指導に取り組 […]
6月23日(日)に行われるオープンキャンパスのお知らせです。 管理栄養学科では、学部•学科説明会に加えて体験授業や食品加工学実験実感ツアー、調理室•実験室見学ツアーを行います。 今回の体験授業は、私たちの食事に欠かせない『米』がテーマ お米はどんな味 […]
昭和女子大学のオープンキャンパスが6月23日(日)に開催されます。 管理栄養学科では、「学科説明会」、「模擬授業」、「食品加工学実験(ヨーグルト)実感&キャンパスツアー」を開催します♪ また、学科ブースにおいて在学生から大学生活や入学試験について、皆 […]
臨地実習の事前・事後指導では、 社会人基礎力を培うために外部の先生に依頼して、マナー講座を行っています。 マナー講座では、社会人としてどのような姿勢で接すると相手も気持ちがよくなるのか、 場面ごとの正式な礼の仕方(分儀礼)を学びました。 最後はみんな […]
管理栄養学科では3年生の前期に給食提供の実習を行っています🍳✨ 給食の提供では設定された条件の下、 基準にあった安全・安心でおいしい給食を調理するため、みんなで力を併せて取り組んでいます。 また自分たちのクラスだけではなく、他の学年の学生や教員にも販 […]
食品加工学実験第2回目は豆腐です。 ニガリを均一に混ぜるのは思いのほか難しく、 うまくできたグループもあり、難しかったグループもあり、出来栄えは様々でした。 プロの豆腐屋さんのスキルには脱帽です。
臨地実習は管理栄養士の資格を得るために、 実際の現場で働かれている管理栄養士の先生方のご指導の下、 実践的な知識や技術を学ぶために行われています。 昭和女子大学では2年生の後期から準備をはじめ、3・4年生で実習に行きます。 実習期間は病院や保健所等併 […]
今回は管理栄養学科の学生が参加する『どどメシプロジェクト』を紹介します。 この「どどメシプロジェクト」とは、「DOHaD飯」を語源としており、DOHaD(ドーハド)1)やプレコンセプション2)という概念に基づいて、妊娠前からの女性だけでなくパートナー […]
4月2日に昭和女子大学の人見記念講堂にて入学式が執り行われました📯 みなさんご入学おめでとうございます! たくさんの父兄の方々にもご参列いただき、ありがとうございました✨ 今年は桜🌸の開花が入学式とぴったり合って、 みなさん桜の木の下でたくさんお写真 […]
今日は昭和女子大学の魅力についてのお知らせです☆ 株式会社大学通信様が、進路指導教諭の皆様を対象に例年7月に実施されている調査の結果、 5項目で昭和女子大学が1位となりました! 5項目のうち4項目は記事が大学通信オンライン […]