- 2019年6月20日
第5期生・スペイン留学便り ~アルカラ大学アルカリングア 4月編・その1~
<大学の設備、図書館、キャンパスの雰囲気などを教えてください> キャンパスや図書館などは、大学の設備を使えるのでとても綺麗です。今回は中間テストがあったので利用しましたが、毎回静かで個室なっているのでとても集中しやすくいい環境だと思います。授業の教室 […]
<大学の設備、図書館、キャンパスの雰囲気などを教えてください> キャンパスや図書館などは、大学の設備を使えるのでとても綺麗です。今回は中間テストがあったので利用しましたが、毎回静かで個室なっているのでとても集中しやすくいい環境だと思います。授業の教室 […]
<一番大変な授業は何ですか> 一番大変な授業は、長文読解の授業だ。読む物自体は、ベトナムの文化や観光地について書いてあり面白いのだが、教科書には新しい単語が多い。そのため予習無しでは授業についていくことが出来ない。授業の前に必ず単語を全て調べ、問題を […]
<一番大変な授業は何ですか> ベトナムでの授業で一番大変な授業は火曜日と木曜日の先生の授業です。火曜日と木曜日の先生は、文法もやりますが、リーディングをやることが多いので、単語の意味調べが大変です。ベトナムに来てから辞書で単語が出てこないことが時々あ […]
<一番大変な授業は何ですか> 一番大変な授業は国文学史Ⅰという授業です。この授業は韓国の古典文学の歴史を学ぶものなのですが、日本語で日本の古典文学を学ぶことも難しいと感じるので、韓国の古典文学を韓国語で学ぶこの授業も当然にとても難しく大変に感じていま […]
<一番大変な授業は何ですか> 一番大変な授業は英語で読む日本という授業です。英語で書かれた日本に関する論文や新聞をよんで、その内容について韓国で討論する授業です。韓国語で討論するので韓国語はもちろん、英文を読んで理解しないと討論に積極的に参加できない […]
<一番大変な授業は何ですか> 必須科目よりも一般教養科目のほうが大変です。必修科目はほとんどが昭和だし先生方も私たちの顔と名前、レベルを分かってくださっているので、とても分かりやすいです。しかし一般教養は人数も多く、週に一回しかないのもあって、ついて […]
<一番大変な授業は何ですか> 私にとって一番大変な授業は中国医学の授業です。選択科目とはいっても、実際単位の関係で取らなくてはいけない科目なので取っていますが、内容は本当に難しい内容です。考えなくてはいけない問題も答えが明確にあるわけではなく、自分で […]
<今月学んだことは何ですか> 勉強面では日本の授業で学んだことが、とても役に立っています。授業は女の先生が2人と男の先生1人に習っています。日本では文法に重きを置いた授業でしたが、こちらでは文法、発音、読解のどれもまんべんなく学んでいます。授業中に発 […]
<今月学んだことは何ですか> ドイツに到着して次の日にプレイスメントテストがあり、そこで最初のセメスターのクラスが決まりました。私のクラスはA2でさまざまな国籍の人がいて毎日刺激をもらって授業を受けています。授業はリーディング、リスニング、ライティン […]
<今教わっている先生について> 今は、VegaとRebecaという二人の先生に教えてもらっているのだが、以前のセメスターもまったく同じ先生だったため、とても話しやすい。特にVegaは、9月から1ヵ月間の一番はじめの授業も担当してもらっていたため、もう […]