- 2019年1月11日
第9期生・中国留学便り ~上海交通大学 11月編・その3~
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 写作は、事前にテーマが知らされていて、さらに授業で一度書いたことがあるものだったので、授業で書いたものを書き直して覚えました。精读と阅读は熟語と四字熟語を覚えて、本文を読み直したり、練習問題を解きなおしたり […]
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 写作は、事前にテーマが知らされていて、さらに授業で一度書いたことがあるものだったので、授業で書いたものを書き直して覚えました。精读と阅读は熟語と四字熟語を覚えて、本文を読み直したり、練習問題を解きなおしたり […]
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 授業毎に行われる小テストや授業の内容、先生から提示された範囲と問題形式に沿って復習しました。意味が分からない単語や使い方が分からない文法はとことん調べ、それでも納得いかない部分は自分たちである程度思案した上 […]
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 中国に来て初めてのテストだったので、何をすればいいのか分からなかったけれど、どの教科も先生が授業でやった事の復習がとても大切だと言っていたので、とにかく授業で先生が大切と言っていたところや解いた問題、小テス […]
<日本の授業との違いはありますか> 日本の授業とは全く異なります。クラスメートには、アメリカ人、キプロス人、ウクライナ人、韓国人、アラビア人など多様な国籍の人がいるので異文化交流するのが楽しいです。また、1日3時間の授業の中でリーディング、リスニング […]
<日本の授業との違いはありますか> 一般教養科目の授業は日本よりもプレゼンやグループワークが多いように感じますが、基本的には日本で受けている英語の授業と似たような内容や授業方法です。ただ、日本の授業と違うのは12週分の授業と最終試験があるというかたち […]
<日本の授業との違いはありますか> フランスとの違いというよりは多国籍な授業と日本の授業の違いについてになりますが、とにかく生徒が発言することです。まるで早押しクイズかのように生徒の発言でクラス内が騒がしくなります。先生に名前を言われて、どう思うか問 […]
<日本の授業との違いはありますか> 机がコの字型になっているので先生の声が聞き取りやすく、発言や質問もしやすいです。先生が一人で話しているのではなく、問題を解く度に生徒に答えさせたり、文章を読ませたりするので積極的に授業に参加でき、わからないことはす […]
<日本の授業との違いはありますか> 日本での授業は主に座学が中心でアクティブな授業ではないが、スペインの授業では座学よりも実際に自分たちが感じたり体験していくことを大事に学びを深めていっているように感じる。他国の学生の授業に対する取り組み方や授業の受 […]
<日本の授業との違いはありますか> スペインでは、先生が生徒を指名するのではなく、生徒自ら発言するのを待っています。そのため、授業に積極的に参加しなければならない雰囲気が作られています。日本では、90分間座って指名されたときだけ発言していればよかった […]
<授業には慣れましたか。また、授業で大変なことは何ですか> 今月の半ばから、他の国の交換留学生と混ざったクラスになって、先生も変わったので、先月とはまた環境が変わりまだ完全に慣れたとは言えないです。ですが、授業が8時からで始まる時間が日本より早いこと […]