- 2018年11月9日
第9期生・韓国留学便り ~ソウル女子大学校 9月編~
<日本の授業との違いはありますか> 日本との授業の違いを大きく感じたのは、英語の授業です。日本に比べて、授業内での発言や会話することを頻繁に求められることや、声を出して英語を話す機会が多いからです。私の授業ではTOEIC対策を中心に教科書を使った授業 […]
<日本の授業との違いはありますか> 日本との授業の違いを大きく感じたのは、英語の授業です。日本に比べて、授業内での発言や会話することを頻繁に求められることや、声を出して英語を話す機会が多いからです。私の授業ではTOEIC対策を中心に教科書を使った授業 […]
<日本の授業との違いはありますか> 日本に比べて、生徒が自主的に発言をすることが多いと感じます。講義というより、話し合いのような授業も多いです。教授がサイトに授業で使う資料を掲載して生徒が閲覧できる仮想大学というものがあります。授業に備えて仮想大学か […]
私は11月3日に行われた神田外語大学ベトナム語スピーチコンテストの詩の朗読のカテゴリーに出場しました。今回の大会には留学未経験の1年生から留学を体験した先輩方まで様々な学生が参加しました。 どの学生も自分の発表に自信をもち、ベトナム語に対する意識の高 […]
<日本の授業との違いはありますか> 中国では1時限目の開始時刻が8:00-ととても早いので最初は慣れるのにとても苦労しましたが、今では朝早い方が頭がスッキリし勉強に集中できる気がします。授業はもちろん全て中国語で行われるため、先生の顔を見て話を聞かな […]
<日本の授業との違いはありますか> 日本では黒板やホワイトボードを使っての授業が主流ですが、こちらでは大抵の先生がパソコンを使って授業をします。またwechat、日本でいうLINEの中で授業をやることもあります。バーコードを読み取りパワーポイントがW […]
<日本の授業との違いはありますか> 中国に来たら外国人に混ざって勉強していくと思っていたので不安と期待が高まっていました。しかし来てみると必修は昭和生だけの授業でした。その為先生の説明は中国語ですが、私たちのレベルやスピードに合わせてくださるのである […]
10月27日(土)にオープンキャンパスを開催ました。国際学科は学科説明会、在学生による留学体験談、学科ブースでの説明を行いました。 ブースを訪れた高校生は学科カリキュラム、ダブルディグリープログラム、留学先での生活、受験対策などについて熱心に質問をし […]
<延長したクラスについて教えてください> クラスには、アメリカ人7人、中国人2人、台湾人1人と日本人5人がいます。春のセメスターが終わって、多くの日本人と中国人に変わりアメリカ人が来たので今までと全く雰囲気の違う授業でした。クラスのレベルも前回から上 […]
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 日頃の予習、復習、小テストの勉強を中心にテスト対策をしました。中間テストでどんな問題が出たのか、どのように勉強すれば良かったのか、反省を踏まえて、前もって準備することを心がけました。語学堂に通いつつ、大学の […]
<テスト対策はどのようなことをしましたか> 韓国語の授業のテスト対策としては、今までに習った授業プリントを見直しました。今回のテスト範囲は主に韓国の地理がテスト範囲だったので、韓国にはどんな場所があるのか知りながら勉強ができました。韓国でも、地域によ […]