• 2015年12月18日

第6期生・セント・メアリーズ大学留学便り~10月編~

<授業で大変なことは何ですか> 語学学校の授業で私が大変だったと感じたのは、グループプレゼンテーションです。私自身グループプレゼンテーションは日本人同士で行うのも大変だと思うことがあるのですが、それを異なる国籍のクラスメートと行うのはかな […]

  • 2015年12月16日

第6期生・アリゾナ州立大学留学便り~10月編~

<授業で大変なことは何ですか> 宿題の量が各授業多く、その中でも特にライティングのものが多く大変です。プレゼンテーションも頻繁にありますが、その準備期間がとても短いため集中して取り組まなければいけません。そのプレゼンテーションは他国の人と […]

  • 2015年12月9日

NGOインターンシップ報告会

二つの国際協力NGOでインターンシップを体験した先輩による報告会を開きました。 一つ目のNGOは、多くの途上国で活動する「プラン・ジャパン」で、三軒茶屋にある本部事務所で2人の先輩がインターンシップを体験しました。実習は夏休みに行ない、プラン・ジャパ […]

  • 2015年12月8日

12/2(水)特殊研究講座「サイバーリテラシーと情報倫理」

国際学科の1年生を対象とした特殊研究講座を開きました。今回、講師としてお迎えしたのは、サイバーリテラシー研究所代表の矢野直明先生です。矢野先生は朝日新聞社の出身で、時代のニーズをいち早くとらえて、1988年に『ASAHIパソコン』の創刊を実現させ、初 […]

  • 2015年12月2日

第2期生・韓国留学便り ~国民大学校 10月編・その3~

<授業で大変なことは何ですか> 英語の授業が大変です。英語の授業のレベルが合っていないという問題ではないのですが、韓国人の英語の発音がとても独特なので、それを聞き取るのが少し難しいと感じることが多々あります。これは逆を言えば日本人の英語も […]

  • 2015年11月27日

第6期生・韓国留学便り ~ソウル女子大学校 10月編・その2~

<授業で大変なことは何ですか> 英語の授業においては、毎回提出している予習の問題を解くことです。特に自分は英語が苦手なので時間がかかるし、量が多いからです。授業中は韓国人の学生たちは積極的に発言をする上に絶対に母国語を使わないようにという […]

  • 2015年11月25日

第6期生・韓国留学便り ~ソウル女子大学校 10月編・その1~

<授業で大変なことは何ですか 小テストが多いので、家できちんと準備して臨まなくてはならないこと。習ったことを授業中のその場で練習して覚えなければならなく、授業の進みも早い。毎日の宿題量はそれほど多くないが毎日きちんと復習しないといけないのが大変 […]