YEAR

2016年

  • 2016年3月22日

3月16日 卒業式

<日文便り> 3月16日(水)卒業式の、日文生の様子をご紹介します。 卒業式は、厳粛に執り行われました。 無事に式を終え、教室に戻ってきた卒業生を待っていたのは… 一人ひとりに花束が贈られました。 そのあと、最終ホームルーム。 最後に、卒業生に「はい […]

  • 2016年3月15日

卒業に寄せて…巻紙の手紙

<日文便り> 日本語日本文学科では、書道免許を取得できます。 教職課程を履修している4年生は、卒業を迎えるにあたり、お世話になった方に向けて 巻紙にて手紙をしたためました。 連綿と連なる文字に思いを乗せた巻紙は、受け取った方に感動を与えるでしょう。 […]

  • 2016年3月7日

春に寄せて

<日文便り> 冬ごもり 春さり来れば 朝には 白露置き 夕には 霞たなびく 汙瑞能振 木末が下に うぐひす鳴くも  (萬葉集 巻13・3221) 冬の隠りを経て生命が張り出す春の到来は、万葉人にとっても大きな喜びであったのでしょう。美しく咲いた梅の花 […]

  • 2016年2月29日

学生研究発表会

<日文便り> 2月29日、日本語日本文学科の学生研究発表会を開催しました! これは卒業年次生が卒業論文の研究成果を発表する、大学4年間の学びの集大成。 2年生にとっては、ゼミを決める重要な機会となります。 会は分野ごとに分かれ、それぞれの教室にて発表 […]

  • 2016年2月25日

斎藤茂吉の2月

<日文便り> この文章がアップされる2月25日は、歌人斎藤茂吉(1882~1953)の忌日にあたります。近代写生派短歌を代表する茂吉の作品は、国語教科書に採用されることも多く、とりわけ次の2首は、教科書に採られた近代短歌の最多3位と8位となるため、お […]

  • 2016年2月22日

Learning by Doing 「模擬授業」から学ぶこと

<授業風景> 私の担当は教職課程の科目です。中学校や高等学校の教諭、あるいは栄養教諭の免許を取得しようとする人のための科目のいくつかの授業をしています。 「免許を取得する」ことは「教師になる」ということと同じではありません。免許を取っても教師にならな […]

  • 2016年2月19日

書道実習Ⅴ

<学生の声> 書道実習Ⅴを受講していた四年生のみなさんに、最後の授業の際に感想を頂きましたのでご紹介します♪ *・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。   大学 […]

  • 2016年2月5日

昭和女子大学の花だより(20)

<花便り> 平成28年2月6日 57芙蓉──撮影日 平成27年7月29日  於昭和の泉 学名 Hibiscus mutabilis  (アオイ科フヨウ属) 7月から10月初旬が開花期。中国原産。気品のある五弁花。日本では関東以南で栽培。朝咲いて夕方萎 […]

  • 2016年2月4日

「Intermediate Japanese」

<授業風景> 「Intermediate Japanese」を受講している留学生の最後のプレゼンテーションが行われました。 テーマは「女性と仕事」 プレゼンの内容もよく考えられていたのですが、何よりも日本語を流暢に話す様子に驚きました。 担当の先生に […]

  • 2016年1月26日

心の鏡を磨こう

<日文便り>   大学1号館の西側入り口の2階から4階の階段の壁に鏡が掛けられています。   その鏡面の右上に、「世の光となろう」「心の鏡を磨こう」「曇らすな心の鏡を美しく」という文字が金色に浮かびあがっていま […]