- 2023年6月1日
日文の学生が留学する意義とは?―昭和ボストン留学中の日文生インタビュー(1)
〈日文便り〉こんにちは。日文の植松です。 2023年度前期に日文から昭和ボストンのSpring15に参加している2年生の相川さん(以下Aと表示)と中村さん(以下Nと表示)にZoomによるインタビューを行いました。長くなるので、2回に分けて報告します。 […]
〈日文便り〉こんにちは。日文の植松です。 2023年度前期に日文から昭和ボストンのSpring15に参加している2年生の相川さん(以下Aと表示)と中村さん(以下Nと表示)にZoomによるインタビューを行いました。長くなるので、2回に分けて報告します。 […]
<日文便り> 5月19日(金)に東京大学名誉教授の山本史郎氏をお招きし、「児童文学とユーモア」と題してご講演いただきました。 児童文学ということで、『不思議の国のアリス』『たのしい川べ』『ホビット』などを取り上げ、題目にもある通り、それらの作品の中で […]
<日文便り> 今年の3月に卒業した髙橋さんは、日本語学のゼミに所属し 日本語の研究を行うとともに、書道にも力を入れていました。 努力の甲斐あって、文科省の書道検定で成績優秀者として表彰されました! そのお知らせとともに、4月からスタートした新しい生活 […]
<日文便り>昨年6月から活動を開始したさわる絵本プロジェクトですが、『みにくいあひるのこ』が 遂に完成しました!!! 完成したものをご覧ください。 (1)表紙です。 (2)始まりました。 右下の卵から、主人公が生まれてきます。 (3)いじめられて・・ […]
<日文便り> 図書館学課程では、世田谷区立下馬図書館での選書体験を企画し、この度司書の資格をめざしている3名の学生が参加しました。 その時の様子をお知らせします。 (1)世田谷区立下馬図書館での選書についての説明 【資料】 ①下馬図書館での選書につい […]
<日文便り> 昨年6月から活動を開始したさわる絵本プロジェクトですが、作業も大詰めを迎えようとしています。 最後の難関は、ハトメ作業です。 ハトメとは、紐などを通す穴の補強や装飾、アクセントに使うものです。 作業の様子をお知らせします。 […]
<日文便り> コロナ禍でしばらく中断していた日本語教育の海外実習を実施しました。2月12日~23日の間、4名の学生をベトナムハノイに派遣しました。コロナ感染が気がかりでしたが、研修を楽しんで全員元気に帰国しました。学生が現地に足を運び、教育現場を経験 […]
<日文便り> 前回のボストン訪問記からの続きです。 3月20日(水)は、ハーバード大学に行ってきました。 せっかくかのハーバード大学に行くならば、実際に教えていらっしゃる方からお話をうかがいたい!と思い、事前に日本からアポを取っていたハント蔭山裕子先 […]
<日文便り> 3月19日(日)~25日(土)まで、昭和女子大学ボストンキャンパスを訪問しました。 昭和女子大学では、留学が必須となっている学科もありますが、その他の学科の学生も短期プログラム・長期プログラムいずれも参加が可能です。ボストンキャンパスで […]
<日文便り> キャリア委員とは、日文生の有志が委員となりキャリア講座を企画・運営する委員会です。 毎回好評な企画ですが、今回も30名を超える日文生が参加し、3年生はもちろんのこと 1、2年生も積極的にOGの方に質問していました。 普段なかなか聞けない […]