- 2020年3月16日
2019年度卒業式
〈日文便り〉 新型コロナウイルスの影響で創立者記念講堂での式典がなくなり、 学科、専攻での学位記授与のみとなった今年の卒業式。 想像していた卒業式とは随分違ったかもしれませんが それでも学生にとって特別な一日となったに違いありません。 共に学んできた […]
〈日文便り〉 新型コロナウイルスの影響で創立者記念講堂での式典がなくなり、 学科、専攻での学位記授与のみとなった今年の卒業式。 想像していた卒業式とは随分違ったかもしれませんが それでも学生にとって特別な一日となったに違いありません。 共に学んできた […]
〈日文便り〉 2月16日から29日の間、 2名の学生がインドネシアのガジャ・マダ大学で日本語教育の海外実習を行いました。 国際交流基金の大学連携「日本語パートナーズ」として派遣されました。 現地では、Vocational Collegeの2,3年生を […]
〈日文便り〉 2月27日(木)、卒業生が教授室に遊びに来てくれました! 在校生の皆さんにメッセージを寄せてくれましたので ご紹介します。 ******************************************************** […]
〈日文便り〉 2月13日、日文の学生向けにノートテイク講習会が開催されました。 ノートテイクとは、話の要点をつかんでそれを筆記し、聴覚障害者に伝達するという 聴覚障害者のためのコミュニケーション保障の方法です。 本学でも、障がい学生支援室が、聴覚に障 […]
<日文便り> 2月25日(火)の3・4限に学生研究発表会が開催されました。 発表は3つの会場に分かれて行われました。 8号館5L44教室:上代文学・中古文学・中世文学・中国文学 コスモスホール:近代文学・児童文学 オーロラホール:日本語学・日本語教育 […]
「文学と美術」(日本文学Ⅰ・近代B)の後期の授業は〈夏目漱石と美術〉の 話をしたところで終ってしまい、他の作家の話ができなかったので、このブログで 〈森鷗外と美術〉について、書いておきたい。 鷗外と美術との関係は多様だが、その典型は「花子」(明治43 […]
<日文便り> 2月19日(水)3限に、日本文学研究会が行われました。 日本文学研究会は、一年に一度、学内の日本文学・日本語学に関心のある教員によって開催されます。 今年度は児童文学と日本語学の二つの分野で研究発表されました。 福田 委千代 […]
〈日文便り〉 日文主催、キャリア支援講座 内定者座談会が開催されました。 4月からさまざまな職種に就く5人の先輩が、 就職活動を経験したからこそ伝えられること、伝えたいことを 後輩たちに惜しみなく語ってくれました。 集まった1~3年生たちも、先輩に聞 […]
〈日文便り〉 日文の教職を履修している3年生を対象に、教育実習直前講座が開催されました。 こちらは毎年2月に外部講師の先生をお招きして行っている、日文主催の講座です。 今年も、川合正先生と中村敦雄先生に教えていただきました。 川合先生の講座「生徒との […]
東京国立博物館で、令和元年10月22日の即位礼正殿の儀において天皇陛下がお昇りになられた高御座と、皇后陛下がお昇りになった御帳台を拝しました。 あまりの大きさと装飾の見事さに圧倒されました。 【御帳台(手前)高御座(奥)】 高御座の高さは6メートル5 […]