- 2019年9月3日
芥川龍之介の「河童図屏風」に思う
〈日文便り〉 長崎で学会に参加しました。 私が所属している遠藤周作学会と、国際芥川龍之介学会、長崎市立図書館が共催で、 両作家ゆかりの地 長崎で、学会を開催したのです。 共催ならではの多彩な視点に驚き、豊穣な時を過ごしました。 その帰京の日に長崎歴史 […]
〈日文便り〉 長崎で学会に参加しました。 私が所属している遠藤周作学会と、国際芥川龍之介学会、長崎市立図書館が共催で、 両作家ゆかりの地 長崎で、学会を開催したのです。 共催ならではの多彩な視点に驚き、豊穣な時を過ごしました。 その帰京の日に長崎歴史 […]
〈日文便り〉 先日、親戚の100歳のおじいさんが亡くなったことを知った。 年に1、2回程ある親戚の集まりで会うその人を、 私は小さい頃から「おじちゃんまん」と呼んでいた。 おじちゃんまんは1919年生まれである。 1919年はヴェルサイユ条約が締結さ […]
〈日文便り〉 皆さんも、日々、大なり小なり「幸せ」を実感しているだろうが (もし実感が全く無いとしたら、とても生きては行けないはず)、 私の場合は「いま」「ここ」という「現在」であるよりも、 「過去」を思い出して「ああ、あの時は幸せだった」と感じる […]
〈日文便り〉 7月14日、梅雨の中祇園祭前祭の宵々々山を見学した。 京の都の疫病退散を願い、869年に行われた祇園御霊会が祇園祭の起源とされる。 今年はその始まりから1150年。 夏の訪れを告げる「コンコンチキチン」の祇園囃子が響きわたり、 通りには […]
<日文便り> 日本語日本文学科では後期のオープンキャンパスに合わせて公開講座を開催します。今回の講演 題目は「会話の構造を科学する。」です。ご登壇の先生方はお二人とも「会話データ分析」の 研究者。普段の何気ない「会話」を科学する興味深い分野です。 以 […]
〈日文便り〉 前回に引き続き、 「中日大学生友好交流大会」に参加した学生の声をお届けします。 ************************************************************** 4月29日から5月6日まで、中 […]
〈日文便り〉 コースプロジェクトBとして昨年度からあたらしく始まった児童文学プロジェクトは、 「子どもたちと本をつなぐ」という目標のもと、 ①家庭や教育現場で活用できる実用的で魅力的なブックリストの作成 ②子どもたちへの読み聞かせ を目指し、活動して […]
〈日文便り〉 ■児童文学プロジェクトとは? 日本語日本文学科の専門科目「コースプロジェクトB」として、 昨年度からあたらしく始まった児童文学プロジェクトは、 「子どもたちと本をつなぐ」という目標のもと、 ①家庭や教育現場で活用できる実用的で魅力的なブ […]
〈日文便り〉 前回に引き続き、 「中日大学学生友好交流大会」に参加した学生の声をお届けします。 ************************************************************** 私は今回の体験を踏まえて、新 […]
〈日文便り〉 国際交流基金アジアセンター主催の国際シンポジウム 「外国人材登用時代における日本語教育 ―日本語パートナーズ派遣事業の経験をもとにしてー」に参加しました。 日本語パートナーズの派遣は2014年度に始まり、アジアの中学・高校などで 日本語 […]