- 2024年5月21日
多様な背景の人々が学び合う場
〈日文便り〉 5月18日(土)に本学(1号館)にて、昭和女子大学・BPC研究会共催「『協働作業型タスク』のデザイン、実施、評価方法を検討する」の研修会が開催されました。 本学からは、BPCメンバーであり本学教員の近藤彩・池田玲子(日本語日本文学科、大 […]
〈日文便り〉 5月18日(土)に本学(1号館)にて、昭和女子大学・BPC研究会共催「『協働作業型タスク』のデザイン、実施、評価方法を検討する」の研修会が開催されました。 本学からは、BPCメンバーであり本学教員の近藤彩・池田玲子(日本語日本文学科、大 […]
<日文便り> 5月20日、「学内合同企業説明会」で来校された卒業生の岩垂さんが、休憩時間を使って日文教授室に来てくれました! 以下、岩垂さんからいただいたメッセージです🌟 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ […]
日文では、世田谷区立下馬図書館と協働イベントを行っています。 2022年から開始し、「本の病院」「作家講演会」「クリスマス会」など、様々なイベントを行いました。そして今年で3年目を迎えます。 地域との結びつきの中で、社会貢献や課題解決を行いながら活動 […]
〈日文便り〉 幼い頃、「備えあればうれいなし」を「備えあればうれしいな」だと勘違いし、準備をしっかりしていれば楽しく過ごせるのだ、と家族に自慢げに披露したところ、大笑いされたことがあります。 はからずももとの意味と遠からずではありますが、「うれい【憂 […]
<日文便り> 月日が経つのは早いもので、あっという間に5月になり日文の学寮研修まであと1ヶ月ほどになりました。 自分の学生時代を振り返ると、色々と思うことはありますが、一番インパクトがあったのは、やはり学寮研修です。 事前に泊りの研修があることは知っ […]
〈日文便り〉 こんにちは、日文の山田夏樹です。 この3月のおわりに、『文学理論と文学の授業を架橋する―虚構・語り・歴史と社会―』という本を、東京学芸大学出版会から出版しました。 扇田浩水先生、大澤千恵子先生、千田洋幸先生との共編著の形になります。 本 […]
〈授業風景〉 日本語日本文学科のカリキュラムは、1年生で基礎をおさえ、段階的に応用科目に進みます。 写真は、1年生対象の「日本語学入門B」の2回目の授業です。 高校までは、あまり日本語そのものを観察する機会はないかもしれません。 この授業では、ことば […]
<日文便り> 4月3日に上級生懇談会が行われました。 上級生のリーダーが主体となり、企画・運営を行いました。 大学生活に役立つ情報満載のしおりや記念品が贈られ、 和気あいあいとした雰囲気の中で懇談会はスタートしました。 最初のアイスブレイクから大盛り […]
〈日文便り〉 近現代文学を担当している笛木です。 本学の日文(にちぶん 日本語日本文学科の略称)では、3年生から文学コースと言語コースに分かれて、学びを深めます。 この4月から文学コースに進み、私のゼミ(卒業論文を書くための修行の場)に所属した3年生 […]
言語教育・コミュニケーション専攻の近藤彩教授が 韓国で行われる国際学術学会で基調講演を行います。 <学術大会> 日時:2024年 4月27日(土)13:00~18:00 場所:オンライン開催(zoom) 主題:グローバル人材の育成と実践デ […]