- 2024年4月16日
ようこそ昭和女子大学へ! 日本語教育プロジェクトによる留学生に向けた日本語支援のためのリソース公開
<日文ブログ> 日文・日本語教育プロジェクト2023では、これまでの活動を踏まえて、昭和女子大学の留 学生に向けたリソースを開発しました。 jltproject.jimdofree.com 学内生活と学外生活において必要となる日本語の支援について、学 […]
<日文ブログ> 日文・日本語教育プロジェクト2023では、これまでの活動を踏まえて、昭和女子大学の留 学生に向けたリソースを開発しました。 jltproject.jimdofree.com 学内生活と学外生活において必要となる日本語の支援について、学 […]
<日文だより> 四月のブログを書くのは愉しい。 「桜」の花について書くことができるからだ。 キャンパス内のソメイヨシノは、おおかた散ってしまったけれど、 桜には「咲く」美しさだけでなく、「散る」美しさがある。 わたしにとっての花見は、春風に乗って舞い […]
<日文便り> 当プロジェクトでは、昨年7月から月1~2回、本学日文の学生と世田谷に住む小学生、世田谷区立下馬図書館、VIVITA Japanの方々とで集まって、絵本づくりを行っていました。 過日完成した本のお披露目会、完成本の発表会を開催しました。 […]
<日文便り> 3月23日(土)に昭和女子大学源氏物語シリーズ企画第三弾として「楽の音でたどる源氏物語」を開催しました。 この講座では、本学科の鵜飼祐江准教授による場面の解説と伶楽舎の方の演奏が交互に行われました。 今回は千年にわたり読み継がれてきた『 […]
<日文便り> 4月2日(火)に令和6年度の入学式が行われ、日本語日本文学科は132名が入学しました。 前日はぱっとしない天気でしたが、当日は青空が広がり新入生の皆さんを祝福するかのような天気となりました✨ 学生達は人見記念講堂での式を終えた後、各クラ […]
3月23日(土)世田谷キャンパスで2024年度最初のオープンキャンパスが開催されました。 日本語日本文学科のブースにもにも多くの方がお見えになりました。 日文教授室があり、日文の授業が多く行われる教室のある一号館3階では、 学科長による「学科紹介」「 […]
<日文便り> 2023年3月16日(土)に令和6年度の卒業式が行われました。 最初に人見記念講堂で全体の式が行われた後、クラスごとで最後のHRが行われました。 HRでは学位記の授与が行われ、学生の皆さんはとても晴れやかな顔をしていました。 教室のホワ […]
<日文便り> 今年度の学生ブログスタッフによる記事はいかがだったでしょうか。 学年、ゼミ、取り組む活動が異なるメンバーで構成され、バラエティー豊かな記事が上がりました。 日文生がどのような生活を送っているのか、これらの記事を読んでいただければイメージ […]
<日文便り> こんにちは。 古典文学担当の山本です。 今日は新年度から始まる本学科主催のプロジェクト(日文プロジェクト)について、お知らせします。 2023年度は3つのプロジェクト(言語コース・2、文学コース・1)が行われていましたが、2024年度は […]
<学生の声> こんにちは、ブログスタッフの佐竹です。 今回は学芸員課程と司書課程について紹介したいと思います! 私は現在、博物館の専門職員である学芸員と、図書館の専門職員である司書の資格取得を目指して授業を受けています🏛️📚 学芸員課程では、博物館の […]